プリズムを取り出してカビを拭く。これは,拭けば容易に落ちた。
 
 
 コストダウン優先の製品なので,あらゆる点で手が抜かれ,コバ塗りなどもされていない。
 そこでコバ塗りをしてみよう。
 コバ塗り専用の塗料があるものの,我々には入手困難。でも身近に良い塗料がある。
 書道用の墨を濃い目に作って塗るのだ。
 墨を摺るのは何世紀ぶりだろう・・・。
墨を摺るのは何世紀ぶりだろう・・・。
 墨は水で拭けば簡単に取れるので,ハミ出しなど気にせず,ガンガン塗れる。
 しかも乾燥すれば,レンズの拭き上げで使用するアルコールには溶け出さないと言う利点がある。

 (ちなみにコバ塗りに墨を使ったのは,ドイツで,それが日本に伝わったらしい。)
 苦労して拭き上げたプリズムは,手で触らないようピンセットで慎重に入れる。

 バネをスライドさせて装着する。


 対物レンズの裏面も強烈に汚い。
 だが,対物レンズは鏡筒にカシメられており,取れない。
 仕方がないので,割り箸の先にペーパーを巻き付け,クリーニング液を付けて拭く。

 このようなアルコールでは落ちないような汚れには,富士フイルムのクリーニング液が効く。
 参考:レンズのクリーニング

ただ,レンズ周辺は拭き残しが出るし,劣化したコートが部分的に剥がれたりして,新品同様とはならない。
自分の物を個人の責任で修理しているから気にもしないけど,有償修理を請負う人は,寿命が縮まる思いではないだろうか?
倒れ,軸出し,視度調整は,エバーライトと同じ手法である。
軸調整は平行器,視度調整は,視度望遠鏡を使えば検証出来るが,像倒れは,どうも
スッキリしない調整方法だ。
ここも光学的な治具を作りたくなってくる。
光軸調整ネジと像の動きを参考までに掲げよう。

 双眼鏡をバラすと,その光軸調整機構には,対物レンズをシフトする方式,プリズムをシフトする方式,接眼レンズをシフ
トする方式など,バ
リエーションが多いことに気付く。
 上記の図は,プリズムをチルトさせる方式の双眼鏡の場合。
 理屈は追い切れていないのだけど,実際に回してみた結果を書いてみた。
 エバーライトの光軸調整で書いたように,眼幅を変えても光軸が出るように調整するのは容易では無い。
 自分専用で良いならば,自分の眼幅での光軸調整に留める
妥協策も有りかと思う。
 レンズ,プリズムはキレイにしたし,コバも塗ったし,内部も黒くした。
 だから見え味がバッチリか,と言えば,そうではない。
 諸悪の根元は,接眼レンズ。おかしな2枚玉形式なのが痛い。
 周辺像が悪く,色収差が目立つのだ。
 エバーライトで使われている平凡なケルナー式が,いかに偉大な発明品だったかを実感してしまう。
 もっとも,昼間の景色を眺める分には,それなりに見える。
 こんな廉価な双眼鏡でも肉眼より はるかに良く見えるのだから。