作 る!小さ な天体望遠鏡
望遠鏡は双眼鏡よりも高い倍率で使うことも多いため、そういう時はしっかりと固定して使いたいと感じます。
そのための「台」を ここでは架台(か
だい)と呼びます。
写真を撮ったり、目盛りで星を導入したりする場合には、星の動きを追える“赤道儀”が必要です。
ここで作る望遠鏡はそのような事をしませんので、上下水平に自由に動かせる経 緯台に します。
前回で、45度の対空型の屈折式望遠鏡が完成しています。
対空型とは、その名のとうり、対物側が空を向くように途中で光軸が曲がっています。
人間は首をあまり曲げると、苦痛ですからその分、望遠鏡側がいくらか曲がってくれれば楽というわけです。
この対空型望遠鏡を、普通の経緯台に載せると、仰角60度くらいまでは楽ですが、それ以上になると、接眼部の高さが不足し、人間が腰 を落とさねば ならず、姿勢が苦しくなってきます。
人間工学的な工夫を架台に欲しく思えます。
最近、こうした、“人間にやさしい”架台” の検討が、いろいろ発表されるようになりました。
例:
月刊天文“人間工学的対空双眼鏡の研 究”(木村陽一氏)双望技販の双眼鏡用対空アダプタ(高 木邦夫氏)
別冊天文ガイド インタラクティブ10号“人間工学的天体望遠鏡”(山口)
ここでは、リフト式経緯台と 称するタイプをアレンジしたものを選んで みました。
これは、望遠鏡の仰角を増加させた場合、接眼部の高さも増加させれば のぞくのが楽になるという事実から考案した方法です。
図のように、望遠鏡はスライダとリンクによって支えてあり、望遠鏡の角度が変わると、接眼部の高さも変わる仕組みです。
ここでは、接眼部の高さの増加量Hは、 214mmとしました。
全体の構造は下図3のようになっています。
ハンドルをくるくるまわすと、望遠鏡が持ち上がりながら、角度がかわるようになっています。
望遠鏡を上下させるスライド部分が最大の問題となります。
一本の棒で望遠鏡を支えるようなものですから、ここが弱かったり、ガタがあると、望遠鏡がユラユラしてしまうでしょう。
ここは作るのを諦めて、市販のスライダを購入しました。
いろいろなカタログを調べて、ロ
−ロン製
の“ローラースライド”(NSC43、TL43(長さ450mm)を 近所の工具店を経由して購入しました。
イタリア製 Rollonスライダー(購入時 約¥18000、1.5kg)
これは、レールが肉厚5mmの鉄、スライダはベアリング入りローラーが3個入っており、プレス品のスライダーに比べると、丈夫なもの です。
ただ、届いてビックリ、重いのです。
スライダを上下させるラック、ピニオンギヤ、ウオームギヤ、ホイールギヤは、既成品を購入しました。
(協育歯車工業製、東急ハンズに取り寄せ注文)歯のサイズはモジュール1です。
架台の部品点数は約30点。
軽量化と加工のしやすさからそのほとんどはアルミです。
ケガキ、金切ノコでの切断、ドリルでの穴あけ、ヤスリがけ...など、時間と体力がいる作業がつづきます。
部品一個あたり2〜3時間くらいの加工時間がかかりましたから、架台全体の総加工時間は70時間くらいでしょうか。
週末毎の作業で,さすがに疲れましたが、なんとか作動するものが出来ました。ぱちぱち。
ここで問題になってきたのは、重さで
す。
架台全体では5.5kg、望遠鏡と合わせるとすでに8kgです。
これを丈夫さで定評のあるマンフロットの大型カメラ三脚に載せてみましたが、まったく強度不足です。
「カメラ三脚で済ませようか?」という甘い見込みは崩れ去りました。
というわけで、次は丈夫で軽い三脚の自作に挑戦です。
(1999-1-28掲載)