対空角可変双眼鏡
戻る / return


 これは雑誌「月刊天文」にて、機材テスト記事などを執筆されている日本天文研究会木村陽一様が製作された「対空角可変双眼鏡」です。

対空角可変双眼鏡
 口径50mm 焦点距離630mm(ツァイス製アクロマート)
 正立対空双眼鏡 アメリカンサイズ接眼交換式

 目標天体へ対物レンズを向けても接眼部の位置はいつでも一定という人間工学を前面に出した画期的な装置なのです。

 仰角ハンドルを押し引きすると、接眼部の角度が一定のまま対物だけが仰角30〜90°に変ります。

 接眼部の位置が一定のため、のぞく姿勢はいつでも同じで、とても楽です。
仰角30度仰角60度仰角90度

 その代わり視線は対象へは向いておらず、「どこを見ているのか」が分かりにくいという問題が出てきます。

 したがって対象へ狙いをつけるには 対物レンズの向きと連動した照準やファインダーを使う必要があります。

 本機は、リンクの一部にちゃんとファインダーが設けられています。

 これを覗く時は、やや辛い姿勢となります。

ファインダー ファインダーを覗く

 連載記事「対空角可変双眼鏡の技術」(1996年8月から5回)の中で「反射鏡を用いた傾斜式光路間接」の原理の応用例として製作された本機は、1997年1月号に発表されました。

 原理は、接眼に対する対物の角度Θを可変にし、その間に入れたミラーの角度を反射の原理に基づき、1/2Θ傾けるというものです。

 ミラーは2枚の平面鏡を90°対向させて「ダハ」を構成し、正立像を得ているのがミソです。

 下の写真で、2枚の半円形の大きな鏡が見えます。

ダハ ダハミラー。左右で共用している。

 大きなミラーですが、記事によれば精度は1/2λ程度で良いそうです。
 
 これらの光学原理をパンタグラフというメカの中に組み込んで実現しています。

 実は記事を読んだときはよく分からなかったのですが、この実物を見て初めてその原理(*)を理解出来たものです

 *:この形式は複数の研究者によって行われた苦心の作のようです。

 本機は実験機ですが、水平回転と仰角回転を潜望鏡のようなハンドルで行い、接眼部にはヘッドレストがつくなど、既に人間工学的な工夫が随所にこらされています。
後ろ ハンドル水平回転のクランプが付いたハンドル

 光学と機械工学を融合した見事な装置だと思います。

 さて、木村氏が研究に使った本機は、氏の御厚意により、私の元へやってくることになったものの、実はまだ使える状態にはなっておりません。

 反射鏡のアルミメッキがすっかり痛んでいて、再蒸着が必要です。

 接眼鏡は、芯がそろった良質な物を2個、用意しなくてはなりません。

 実験機のため、防塵や迷光防止のためのカバーが一切なく、デリケートな表面鏡がむき出しです。

 ジャバラのような物を考案して新たに作らねばならないでしょう。

 また、左右の平行度を出す調整方法も普通の双眼鏡とは異なるので、苦労すると思います。

 自分の自作すら滞っている現状からご想像頂けるように、復活するにはまだ時間がかかります。

 実際の使い勝手など、星を見ながら判断したいところなのですが…。

(2001.6.4掲載、6.11修正)
 「もったいない、我こそは今すぐにでも復活させて使用する!」という方がいらっしゃいましたら、ご連絡下さい。

戻る /return