つくる!小さな天体望遠鏡
vol.5 三脚を作る
前回で架台が完成しましたので、今回はそれを載せる三脚です。
架台にリフト式経緯台を採用したため、長いスライダが下に突き出てい
ます。
このスライダを避けるために、半分ピラー(支柱)、半分三脚のものを作らなけれなりません。
市販のピラーを買ってくることもちょと考えましたが、どれもこれも10kg前後のものばかりで、重すぎます。
“ぱっと出せる”どころか、“どっこいしょ”になってしまいます。
やはりここも軽くて丈夫なものを自分で作るしかないのでした。
・ 閉じられること(変形のみで、分解不要)
・ 閉じたら、地面におけること
・ 運搬が楽なこと
・ 軽いこと
・ 丈夫なこと
・長いスライダを避ける支柱部分が400mm以上あること
カメラ三脚はいい線いっているのですが、強度が全然足りず、落第です。
普通、三脚の取り付け部分は互いに120度で交差しますが、これは工作が難しくなります。
そこで、工作しやすいように、2脚を一枚の板の上にまとめ、残りの1脚を90度で交差する構成にしました。
発想のヒントはイーゼル(画架)です。
材料は、アルミ角パイプ、5mm厚のアルミ板です。
三脚は、架台に比べれば、まだ単純な部品形状と点数の少なさから、18時間ほどの工作で出来ました。
リフト式架台の長いスライダが、三脚とぶつかるのを避けるために、短い三脚の上部に支柱が伸びて いる点に注目。
この支柱は2個のボルトで固定されています。
三脚の固定ボルトをゆるめ、脚を閉じます。支柱の2本の固定ボルトを抜いて、下げます。
ここで抜き取るボルトが2本出てきたのが残念なところです。
ゆるめるだけで支柱が上下できるカメラ三脚を見習うべきでした。(ここは後日、ゆるめるだけで上下 できる様、改良しました。)
運搬用に取っ手、ショルダーベルトをつけました。三脚全体の重さは4kgです。
これで望遠鏡、架台、三脚とひとまず出来ましたので、仮組してみました。
重さはそれぞれ、2.6kg、5.5kg、4kgで総質量は12kg。
とうとう目標の10kgを越えてしまいました。
取っ手があるとは言え、運ぶとやはり「ちょっと重い・・・」と感じて しまい ます。
まだ、デザインもされていませんし、試用して不具合点を直す作業が残っていますが、やっと、どうやら使える形になってきました。
次回はいよいよ最終回、完成報告の予定です。
(1999-1-30掲載)