つくる!小さな天体望遠鏡

メニューへ戻る / Menu

vol.6 仕上げ

 今回で完成まで持ち込みます。

動作確認

 前回で仮組しましたので、これでしばらく使いながら、不具合点を直します。

 どの高さを見ても楽という目的は、達成されているでしょうか。

 下の写真は、望遠鏡の角度を変えた時の様子です。

使用状態

 リフト式架台の働きのおかげで、水平から天頂まで、楽な姿勢で見られる様子がお分かりいただけると思います。 

 天頂に向けると、トップヘビーで望遠鏡が振動しやすい欠点がありますが、のぞきやすさは達成されているようです。

 ただ、持ち上げる物が重いため、ハンドルの回転が重いです。

 あれこれ不具合もあり、直します。

望遠鏡本体の仕上げ

 望遠鏡は紙製の仮カバーをつけていましたが、ここはFRP(繊 維強化プラスチック)による好きな形のカバーに作り替えます。

 FRPは車のボディに使われるくらいの機械的強度を持つはずですが、私にはそのようなノウハウがありません。

 よって,強度は望まず、防塵と遮光のためのごく 薄いカバーです。 

FRPカバーと鏡筒フレーム
FRPのカバーと鏡筒

  今回は、FRPの出来が今一つで、表面をパテで修正しているのでまだら模様になっています。

 これに色を塗って、フレームにネジ止めします。

カバーをつけた望遠鏡本体
カバーを装着した状態 

ファインダー

 「対空型は空を見るには楽だけど、見たいものを導入するのが困難」とよく言われますが、これはちょっとした工夫で改善されます。

 図のように接眼からちょっと目を離した位置で対象を狙えるような照準を設けるのです。 

照準

 作例では、グリップバーと開閉式の対物フタを利用して照準としました。 

 フタは本体に蝶番で付いていますので、使用しない時や運搬の時は、閉じておけます。

 こうすれば、無くなる心配もありません。 

 日中に望遠鏡を放置すると、対物に入った太陽光が危険で すから、対物のフタが欠かせ ません。

フタ兼照準
開閉式フタに設けた照準

手持ち使用

 望遠鏡を手持ちで使えるようにグリップを設けたのですが、このおかげで架台を持ち出すのが、おっくうなときでも、ぱっと出して、双眼鏡感覚で使え ます。

 もっと、しっかり見たいという欲求が出たら、その時はじめて架台を持ち出します。
 
 30倍くらいまでこの手持ちスタイルで結構いけます。

手持ち使用
手持ち使用の様子

 どこを見ているのかを実感しながら、全天を駆け巡るのは実に楽しいものです。

塗装仕上げ

 紙の上でデザインした色に近いものをお店で探し、ラッカースプレーで色を塗りました。

 結構イメージが変わるものです。 (下の写真は、まだ三脚部分が未塗装です。)

完成図
本組(1998年11月茨城、大竹海岸にて)

  今回は、「海洋動物」のイメージで、デザインしてみましたが、むき出しの機構部がゴツくて、ちょっと無理があるかな?(~_~;)

 せっかく、わざわざ遠くの海まで行ってイメージ写真を撮ったのですが。(埼玉に海は無い)

まとめ

 6回に渡り、つたない工作記事にお付き合いいただきました。
 
 製作費は約11万円(うち望遠鏡本体が6万円)です。

 費用だけで見ると、同じ口径の市販品を買ってきたのと変わりません。

 でも市販される物にはない、人間主体の望遠鏡を作りたいという欲求から、この変わった望遠鏡を作ってみました。

 最初に立てた目標に対する達成度は、70%といったところでしょうか。

  売ってる望遠鏡にはない、のぞきやすさを実現できたと思います。

 欠点は、重くなってしまった(12kg)ことと、重心が高いため、架台まわりに振動が残ることでしょう。

 これからも直していく予定です。

 工作は時間も手間もかかり、なかなか大変ですが、出来上がって、天体を見ると、その苦労も忘れます。

 皆さんも、自作しませんか?

(1999-2-10掲載)


vol.5へ戻る / back to vol.5

メニューへ戻る / Menu