傾斜型双眼鏡を作る

part.4 部品製作 1

パート3へ戻る / back to part.3
メ ニューへ戻る / return to menu

 部品図を起こしたら,部品加工へ邁進です。
 板状の部品はドリルで穴を開けたり,ノコで切るだけ。
 問題は円形部品。

ミニ旋盤の活用

 いつもなら,既存のパイプを組み合わせ,スキマには「」 を巻いて済ますところです。
 しかし,今回の自作では,「紙や木を使わない」と決めました。
 それらは,湿気を含み,「カビ」や「くもり」を呼び込むリスクが高いと考えたからです。
 双眼鏡の調整は非常に面倒なので,分解修理は,限りなく減らしたいものです。
 そうなると金属やプラスチックを旋盤で削るしかありません。
 かつては個人が旋盤を買うなど考えられませんでしたが,最近は安いミニ旋盤が輸入されるようになり,静かなブームを呼んでいるようです。
(おかげで国産メーカーが潰れているようですが)
 今回使ったのは,10年前に買った国産の超ミニ旋盤です。
 小さくて,かわいいのですが,そのぶんパワー,剛性とも低く,口径40mm用の部品でも限界に近いことを痛感するハメになりました。

旋盤
サカイ ML-210 (購入時は¥108000,今は¥123000)

 現在は同等の輸入品が5万円くらいから手に入るようですが,効率を考えるなら,予算と置き場所が許す限り,少しでも大 きい物を買う べ きだと思います。
 以前は,旋盤用の材料も個人が買うのは大変でした。
 材料問屋は,薄利多売ですので,購入量が少ない個人客は相手にされなかったのです。
 これもインターネットのおかげで入手しやすくなってきたのはありがたいことです。
 (今回は,材料屋.COM,とくきんを利用しました。ともにリンクページ参照)

眼幅調整機構

 鏡筒を載せて平行移動する「土台」であ り,ここが駄目だと,それこそ台無し。
 設計から見直しになってしまう。
 よって,ここを第1優先で作ります。
 板物部品は,例によって,図面を材料へ貼り付けて,それを頼りに加工します。
画像
 あまり良い方法では無いけれど,ケガキは時間が掛かるので。
 正否を握る送りネジはミニ旋盤で作ります。
画像φ20の真鍮丸棒から外形を削り出します。
画像ネジピッチは普通ですから,ダイスで ネジ切りします。
画像突っ切り(切断)
 アルミではなく,わざわざ重い真鍮を使ったのは,かみ合う相手部品がアルミ製なので,カジリの 発生を警戒したためです。
 これが完成した眼幅調整機構。
画像
 片方の鏡筒保持台がミニチュアスライダーに載っており,送りネジで間隔を変える仕組みです。
(変な所に穴が開いているのは間違ったため。いつも自分を罵りながら作っています。)
 組んでみると,ガタやたわみもなく,問題無いようです。
 よって,このまま突き進みます。
 部品製作を全部書いていたらキリがありませんので,何らかの特徴があるものを取り上げます。

レンズ押さえ環

 押さえ環とは,レンズをセルに固定するリング状のネジです。
 着脱にはカニメを使います。(詳しくはこ こを参照
押さえ環
 単純な部品ですが,変形しやすく,意外に加工が難しいと考えられます。
 自分なりの方法を考えて,製作に初挑戦。(対物レンズ用)
画像画像
 φ50のアルミ丸棒からの外形を削り出します。
 あらかじめ,突切り用のガイド溝を掘っておきます。(ネジ山に突切りバイトを当てると暴れるため。)
画像ネジキリバイトでねじ切りを行います。ここではピッチ0.75です。
画像画像画像 画像
 センターにドリルで穴を開け,内グリバイトで拡げます。
 ミニ旋盤はパワーが無いので,ここまで拡張するのは大変です。
画像画像
ガイド溝に沿って,突っ切りバイトを当てます。ポロリ・・・と切断に成功したら,バリ取りは手加工にて行います。
画像円盤ヤスリでカニメ用のスリワリを入れます。
 こんな丸棒からくり抜くとは,材料のほとんどを捨てているようなもので,「効率」を考えると,最低の方法かと思います。
 しかし,薄いパイプを使うには,チャックしても潰れないためのヤトイ(治具)を作る必要があります。 
 量産するならいざ知らず,一回きりですので,その治具作りが無駄な感じがします。
 潰れる心配が無い肉厚パイプは入手が困難です。
 よってこのような方法を取らざるを得ませんでした。
 もっとも,ミニ旋盤は荒削りするためのパワーが無く,少しづつしか削れません。
 部品が大きくなると,青函トンネルを手掘りしているような絶望的な気分になってきます。
 ・・・こんな具合にミニ旋盤との格闘が続きます。

(2005-05-16掲載)

パート5へ行く /go to part.5
メニューへ戻る / return to menu