鏡筒さえ出来れば、仮の架台でしばらく観測に使うことは出来る。
しかし、当初の計画通り、ちゃんと専用設計をした架台が欲しいなあ...というわけで、工作の第2ステージへ突入!
接眼部の向き
ドブソニアンの架台は、次のようなスタイルをしています。
この図を見ても分かるように、望遠鏡本体がニュートン式反射なので、接眼部が上部にあって、しかも横向きに出ているので、のぞきやすい。
ドブソニアンは人間工学的に見ても、優れた素質があるのです。
(屈折式の天体望遠鏡を覗くときの辛さは 誰もが感じていることでしょう。)
ただ、正直言うと、私は、横向きにのぞくニュートン式には、いまだに違和感を感じてしまいます。
そこで、接眼部を「横向き」ではなく、「上向き」にて、強引に「45度の対空型」にしてしまったのが、HE01でした。
(おかげで光学性能が少し犠牲になってしまったが)
そのHE01で、接眼部から目を離せば、前方に対象が見えている、というのは、やはり人間の生理にあっているのだと再確認しました。
そこで、今回も「上出し」にしました。
望遠鏡の本体がドブソニアンとしては小さい15cmなので、小脇に抱えるようにすれば、何とか可能だと考えたのです。
それが正しかったのかどうかは、使ってみないと分からないけれど。
接眼部の高さ
接眼部の高さが不適切だと、のぞく姿勢が辛くなります。
経緯台を簡略化すると、次の図のようになります。
図12-2
記号の意味天頂の高さH2と、それ以下の仰角の場合の高さH1には、差が生じます。H2:天頂時の接眼部の高さ 、 H1:仰角θ時の接眼部の高さ
θ:仰角
R:接眼部から耳軸までの距離
どうせ作るなら、このΔHを使用者が耐えられる値にしておきたいと考えた。
そこで、下図12-3のように、望遠鏡を持って、我慢できる高さのデータを求めました。
図12-3
まったく苦痛の無い姿勢に合わても、自分とは異なる体格の観測者には合いませんし、第一、望遠鏡全体が大きくなりすぎます。
そこで、我慢出来る程度の小さめの値を求めておきます。
H2は、天頂時の高さ、H1は仰角30度としました。(天体望遠鏡ですから、水平まで楽に見える必要は無い)
被験者は自分だけですが、H2とH1の高さの差ΔHは、300mmくらいが快適に使える範囲だと判断しました。
耳軸の位置
望遠鏡の高度軸をここでは「耳軸」と呼びます。
耳軸は望遠鏡の重心位置に設定するのが常識です。
ここでは、ちょっとそれを忘れ、接眼部の高さの変化ΔHを生むために、耳軸の位置を利用します。
図12-2で示した接眼部の高度差ΔHは、以下の式で表されます。
ΔH=R-R×SIN θこの式を変形すると、接眼部から耳軸までの距離Rが得られます。
R=ΔH/(1-SIN θ)ここで、θ=30度、ΔH=300mm とすると、 R=600mmとなります。
基本はドブソニアンだけど、やっぱり人間工学的な試みも取り入れたい....。
脱線ついでに、もうひとつやりたかったことも盛り込みたい。
水平軸、高度軸に加え、第3軸を与えて、「天頂でも首フリが出来たら便利かな?」という事を検証を出来るようにしたい。
そして無理な設計が
接眼部を人間工学的な位置とし、補助的な第3軸を与えて「首フリ」も出来る、そんな架台を設計してみました。(図12-4)
15cmF6のくせに異常な背高ノッポになってしまった。
主鏡側にバランサーでも積んで重心位置を耳軸にあわせなくては...でも、重くなっちゃうな。
これは、フラフラしちゃうかも・・・。
ホームセンターで売っている一番安い、コンパネという合板を買ってきて、のこぎりで工作開始。
図12-5
よく考えると、こんなでかいものをベニア板で作った経験は、高校の文化祭のセットくらいだ。
厚さ15mmの予定を お店でビビッて12mmにしてしまったのだけど、やはり弱かったかな。
どうなることやら。