ここまで、主鏡部、接眼部、斜鏡部をこしらえてきました。
いやー、中断が多くて、主鏡部を作ったのは、遠い昔のようです。
主鏡部
接眼部
斜鏡部
この3つのユニットが出来れば、あとはこれらを所定の位置に保持する「鏡筒」を作る番です。
鏡筒と言っても、ここではアルミ板やアルミアングルを切って、組み合わせる「枠」になっています。
まず材料を切り出して…
設計図を見ながら、穴開けやネジ穴を加工します。
精度は所詮、手加工ですから、プラスマイナス1mmくらいの狂いは珍しくありませんね。
「おまえが不器用なんだろう」って?、うーん、否定は出来ないな。
組み合わせて、「これは失敗、入らない」と言う時は、金ヤスリで修正し、何とか合わせます。
組立てた
ネジで鏡筒を何とか、仮組みしました。
仮 組した鏡筒部
架台は出来ていませんので、とりあえず、手持ちのHF経緯台に載せてみました。
まだ黒塗装していませんので、ギラギラです。
イマドキ、15cm反射なんて、すっかり平凡な口径のように聞こえますが、いざ組んでみると、
「うわー、やっぱりデカイわ〜」
と感じてしまいます。(また部屋が狭くなるよ…)
今使っている10cm折り畳み屈折と比べると、その大きさが分かります。
15cmF6で、これだもの。
ちょっとした工夫
時には光害を逃れて、郊外へ遠征観測をすることもあるでしょう。
そんな時、私のボロ車は小さいので、大きな望遠鏡では困るのです。
15cmF6反射でも、後部座席を占領してしまうくらいの大きさがあります。
しかし、この鏡筒には伸縮機構があったのだ。
これは無理してでも付けておいて良かった。
ファーストライト
望遠鏡で初めて対象を見る儀式のことを「ファーストライト」と呼ぶらしい。
うわっ、2インチの光軸修正道具が無かった。作らなきゃ…
はやる気持ちを抑えて、とりあえず、大体合わせて、月を見る。
おお、自分で磨いた鏡なのに、ちゃんとクレーターが見える!感激!
火星。30倍では丸いのが分かるだけだが、素晴らしいコマ収差!
次、天の川! 遮光カバーが無いのでスゴイ迷光,ゴーストだ。視界にあふれる星々が美しい!
でも良く見ると、やっぱり光軸不良だな!
…などと、暗闇で一人ブツブツつぶやく危ない人物の感動の夜がふけていく。
使えるように仕上げるのはまだまだこれからです。