前回は,斜鏡をガムテープで止めていましたが,それではちょっと寂しいので,「セル」をこしらえました。
下が完成した状態です。
外気温度に早く馴染ませるためです。
枠は薄い金属板を切って作り,内側に薄いゴムが貼ってあります。
この工作で難しいのは,この枠ですので,これについて解説します。
1.型紙の製作
枠は,薄い金属板をベルト状に切って,つないだものです。
展開した形は,波型の奇妙な形状となります。
この奇妙な形を板に描くのは困難ですので,グラフ用紙に作図してそれを型紙にします。
この波は、下の計算式で描くことが出来ます。
2.材料の切りだし
出来あがった型紙を失敗に備えて,何枚かコピーしておきます。
試しに紙を丸めて,斜めの円形枠が出来ることを確認してください。
うまくいったら,本番です。
型紙を材料の上にノリで貼り付け,金切りハサミで切り出します。
今回は,手元にあった厚さ0.2mmの銅板を使いました。
これはバネ性が強く,曲げる時にそってしまい不便でした。もっと柔らかな材料にするべきでした。
アルミの柔らかさは魅力ですが,ハンダ付けが困難なので,やはり真鍮が良いと思います。
3.曲げる
切り出した部品をヤットコやラジオペンチで曲げます。
写真は,クスリビンを芯に巻き癖をつけているところです。
4.接合
接合は少し重ねて,その部分をハンダ付けします。
ハンダ付けは,ハンダコテが無くても,調理台のコンロで代用出来ます。(写真は電気コンロ)
徐々に温度を上げ,様子を見ながらハンダをつけます。
(加熱しすぎると,ハンダがポロリと下へ流れ落ちてしまう)
もし失敗しても,やり直しが効くのがハンダ付けの良いところです。
ハンダ作業中は,火傷しないようご注意下さい。
5.仕上げ
接合したあとは,形を整えます。
塗装のためと,デコボコのハンダ部分を滑らかにするために全体を紙ヤスリで荒らし,出来あがり。
グラフ用紙の縦軸をY横軸をXとすると,
Y=(D/2)*(1-COS(2*X/D))
これにベルトの幅凾加えて,計2本の線を描いて下さい。
凵=縟
記号の意味は,D:斜鏡短径,t=斜鏡の厚さ+背板の厚み です。
小さいと入らなくなり,救い様がありませんので,少し大きめにした方が安心です。
私の場合,短径35mmですが,余裕を見てD=36としました。
三角関数の計算があるので,関数電卓か表計算ソフト(エクセルとかロータス123)を使うと良いです。
(注:関数電卓を使うときは、ラジアンモードにしてください)
ネコ君:「ねえ,yamaca,その変な式って,合ってるの?」
yamaca「この式でこれまで4個の斜鏡金具を作ったが,問題無かったよ。合ってるって。」
おめめ「ふーん....どうやって作った式なの?」
yamaca「え?...今ここで教えるの? えーと...自分でよーく考えて,どうしても分からないときは,お父さんかお母 さんに聞きなさい。さらば!」