この鏡筒の欠点としては,
(1)筒外光路が伸びる分だけ斜鏡が主鏡と接近するため,通常より大きめの斜鏡を使う必要があり,このため主鏡が受ける光量が
減り,同時に分解能が落ちると思わ
れ,また
(2)なんと言っても EMSは比較的高価であり作製コストが上昇する,などが考えられます。
一方,長所としては,
(1)
鏡筒を振り回した際の接眼部の移動が小さく,特にベランダなど狭い場所での取り扱いの利便性が向上し,
(2)見る方向と見える方向が一致するので気持ちが
良い上に,さらに
(3)鏡筒が短く軽量となるため取り扱いが容易となる点などが挙げられるでしょう。
要するに,光学的性能を追求する立場をとるならこの望遠鏡の出番はなく,むしろ多少それを犠牲にしても自作を楽しみ,一寸珍しい(?)望遠鏡でその限界
を追求してみたい,というような感じではないでしょうか?
また,この作例では,主鏡が容易に交換できますので,同じ主鏡を用いて,二つの鏡筒間の性能の差異を実感できるという妙味も考えられるかも知れません。
それにしても EMSというものは,奥深い楽しみを与えてくれるものだと言うのが実感です。
EMSの角度は自由に変えられますので,やや目先の変わった楽しみ方も考えられます(第11図)。
残念ながら,来る日も来る夜も曇りか小雨の日が続いています。
まだテスト撮影に成功していませんが,遠い夜景を写した限りではBORG 101
EDと大きな差はないように感じていますが,贔屓目かも知れません。
いずれメシエ天体を撮影して確認したいと思っています。
それまで,詳細コメントは延期させ
て下さい。
一眼レフ用の拡大鏡(下の写真左)がもし不要となった場合には,そのままでファインダーとして使えます;倍率は1.25または2.5倍程度で口径が小さ
いため暗い星は見にくいですが,月や明るい惑星程度が対象なら結構使えます。
まあ無いよりましという程度ですが,ご愛嬌で一つ作って見ました。
ブリキ板と頑丈なアルミアングル材を組み合わせてしっかりと固定し,これにトイレットペーパーの芯を被せて出来上がりです。(下の写真中央)
汎用のファインダー台座にワンタッチで着脱できるようにしましたので,正規のファインダー
に追加または適宜交換して使用することもできます。(下の写真
右)
正規のファインダーと違って,見口の部分は自由に回転できますから,地上の対象や明るい天体である限り使用感は抜群です。
BORG
45EDの見え味を活かしてほぼ 100%自作のファインダーを作って見ました。
内径約 55mmのエンビ管に湿ったボール紙を巻きつけ,乾燥後にストッパー
のネジ孔
を3箇所切り,汎用台座(ビクセン)にワンタッチ装着できるような金具を頑丈に固定します。(下)
あとは,お定まりのように外径約 53mmのボイド管で鏡筒を作れば完成です。(下)
勿論,3本のストッパーで視野の微動調節が可能です。
右下図は直視型ですが,ヘリコイド部分を天頂ミラーと交換すればそのまま天頂プリズム式になります。(下)