口径130mm光軸並行型反射望遠鏡の製作 (2/5)

接眼部の調整

 とりあえず,接眼部として,EMS→BORG製ヘリコイド→カメラの順 に装着し,主鏡セル(第5図)をボイド管の中に押し込み,ヘリコイドの調節範囲内で 充分にピントが出る主鏡セルの位置を探し,主鏡筒の切断位置を決定しました。
fig5
 主鏡筒の長さが短く,前に作った鏡筒バンドではバランスが取りにくいた めに,専用の鏡筒バンドを作り直す必要がありました。

鏡筒バンドの製作(鏡筒に用いたボイド 管の余りを利用)

 幅35mmにカットしたボイド管を 第 6図 Aおよび aのように切断して,同じくボイド管の小片(Bおよび b)を挿入して直径を拡大させ,これをボンドで貼り合わせました。(bの部分は非固定)
 A環には予めタップを立て,ボルト(第6図の赤の部分)で bの部分を押せるようにしておくと,これで鏡筒の回転が完全に抑えられます。

fig6

 次に,厚さ15mmの木板にバンドの外径と同じ直径の孔をあけ(第7図 左),次いで茶色の部分(2枚)を切り取ります。

fig7

 この2枚をボンドで貼り合わせてから,ボルト(第7図の青の部分)でバ ンドにしっかり固定しました。(第7図右)
 同じものをもう一組作製して,赤道儀用のアリガタ(手製)に固定すれば鏡筒バンドの出来上がり。(第8図)
fig8
 材料はすべて紙(ボイド管)と木片ですが,出来上がってしまうとびっく りするほど頑丈です。
 鏡筒固定ネジ(第8図の赤字)は1箇所だ けで充分でした。
 ちなみに,赤道儀との接点であるアリガタも木製の角材を使用した自作です。
 角材を鉋(かんな)で台形に削り,ネジのあたる部分にアル ミ板を木ネジで止めたものです。
 この手製アリガタは,重量級の鏡筒にはムリですが,中型鏡筒(BORG101EDからR200SSくらいまで)なら,全く問題ないよ うです。
 というより,
(1)好みの長さのアリガタが容易に得られ,
(2)赤道儀からの微振動も吸収してくれそうな安心感が得られ,
(3)費用 はほとんどタダに近いです。

メニュー / Menu

Back 1 2  3 4 5 Next