No.78 立川さん作

口径130mm光軸並行型反射望遠鏡の製作

なぜ??

 ベランダで赤道儀に乗せて反射望遠鏡を使う場合には,対象の方角によっては手すりから身を 乗 り出すようになったり,鏡筒に覆いかぶさるような姿勢を強いら れることがあります。
 これを避ける方法としては光路を曲げて,主鏡と接眼部の光路を同方向(平行)にするしかありません。
 2インチ用の「天頂プリズム」を使用すればそれは可能 ですが,この場合にはいわゆる裏像となり,撮影画像なら左右反転処理をすることもできますが,眼視では気持ち悪く精神衛生によくないです。
 しかし,このサイトでも紹介された松本さんの「正立ミラー(EMS:Erecting Mirror System)」を使用すればそれも解決可能です。
 そこで,以前に自作した13 cm (F6)の反射望遠鏡(第1図)を改造し,接眼部に「正立ミラー(松本式)」を装着しようと試みました。
 光路を90度曲げることにより接眼部は主鏡筒と同じ方向と なり,かつ眼視では正像(直焦点撮影では倒立像−裏像ではない−となります)が得られ,ベランダでの反射望遠鏡の操作が屈折やカセグレン並みに容易となる はずです。

fig1

 筒外光路が長くなり,光学的には副作用(?)もありそうですが,いわゆる「人間工学的」に考えればメリットは大きく,また主鏡筒の長さを大幅に 短くできるという副産物もあります。

主鏡筒の製作

 あの頑丈で重い EMSが接眼部に付くので,接眼部の強度を増すために,接眼台座はボイド管の裏から押し込んで四隅をボルトで固定。
 これで重い冷却 CCDカメラを付けてもびくともしない強度が得られました。(第2図)
fig2

主鏡セルの製作

 主鏡を乗せる台座裏面の押しネジが当たる部分は木製ではダメなので,厚さ1mmの8角形の ア ルミ板をネジ止めしました。(第3図)

fig3

 風通し孔は 6個。ただ し,効果のほどは不明です。
 押しネジは木版に直接タップを切ってねじ込みました。
主鏡そのものは,
(1)以前に作製した通常型の鏡筒と共用できるように互換性をもたせ,かつ
(2) 筒外長を変更する場合に備えて焦点の位置を調節できるように多少の抜き差しが可能となるようにしました。
 二重にした円筒状のボール紙の裏側に遮光紙を貼り付け,主鏡セルを包み込むように固定しました。(第4図)
fig4
 中央のネジを持って引き出したり押し込んだり (白矢印)ができます。
 後でわかったことですが,この程度の反射鏡なら主鏡の位置を多少前後させても光軸が大きく狂うことはなく,もし狂った場合には3本の押しネジで調節する よ りもむしろこのセルごと少しづつ回転させ,修正できた位置で鏡筒側面の押しネジで押さえて固定する方が遥かに短時間で正確に光軸調整ができるようです。( 後述の第 10図参照)
 そのための目盛りが付けてあります。(第4図)

メニュー / Menu

1 2 3 4 5 Next