軸外し反射望遠鏡を作る
part.6 仮組みまで

 下手に凝った設計をしたおかげで工作は難航。
主鏡セル
 糸のこ加工での限界を考え、5mm厚のアルミ。
 主鏡の放熱と軽量化のために肉抜きをする。
fig

 切った部分を捨てる場合、連続した穴を開けて、そこを糸ノコで切るのも悪くないかも。

fig


 でも切断線は汚くなり、ヤスリ掛けの量は多くなってしまうので、トータルで楽だったのかどうか・・・。

fig
 やれやれ、やっと一つの肉抜きが終った。

fig 実験機なんだから「肉抜き」ではなく「手抜き」をしたくなってくる。

斜鏡セル
 斜鏡は、胎内星祭りのカートン光学さんのブースで買った円形の鏡。
 精度不明だけど、怪しい実験機だから、良しとした。
 枠は真鍮にしたかったけど、ここ数年で手が出ないほど高くなってしまったので今回は鉄で我慢。
 センターを針金軸とする方式を採用。(利点はここで紹介
 ターボライターで加熱してハンダ付け。fig
fig

仮組
 部品が8割程 揃った段階で仮組してみた。
fig

 アルミアングルで枠を組んで作る望遠鏡も今回が4作目。
 パイプを使う望遠鏡より部品数が多くなってしまうのが難点だけど、実験的な機種には適していよう。
 上記の斜鏡枠は、このような構造である。
斜鏡 構造

 キーパーツとなる接眼付近。

fig 補正レンズのチルト機構付き

 外観が汚いのは塗装する時のために表面をサンドペーパーで荒らしたため。
 見えるかどうかも分からないので、カバー、グリップ、照準などは、作るかどうかは分からない。
 次回はいよいよ実験開始。

(2010-03-29 掲載)

pat.5へ戻る

part.6へ行く

メニューへ戻る