軸外し反射望遠鏡を作る
part5 製作開始
「必ず作ります」
と言ってしまった以上、作らねば(^_^;
part4で設計したものから部品ごとに図を起し、必要な材料を揃える。
これを自分の部屋の真ん中に置き、サボリ魔の自分に「とっとと作れ」とプレッシャーを掛ける。
製作過程を全部書いていたらキリが無いので、苦労したものをご紹介。
レンズを回転させるヒンジを設けるこの筒は、ご覧の通り、ちょっと難しい形をしている。

これは旋盤だけでは作れない。
工場ならばフライス盤で削るところであろうが、そんな便利な物は持っていない。
自作者の味方、糸ノコを使うしかないのだが、パイプ状の物をノコで切るのは骨が折れるし、そもそも刃が入らない部分がある。どうしよう。
まずミニ旋盤でアルミの丸棒から枠を掘り出す。
縦溝は糸ノコで入れ、横の切断線には、小さな穴をたくさんあけてみた。
次にリューター用として売っている円盤ノコをボール盤に付けて切ってみた。

アルミは柔らかいので、何とか切れるようだ。
もっとも、切った断面はギザギザになってしまうので、ヤスリで仕上げる必要はある。

精度を要する部分には無理だけど、今回のように単なる逃げ加工ならば何とかなる方法だった。

まる一日掛けてやっと完成した部品。
こうして部品を自分で作ってみると、外注したら万円単位の費用が請求されるのは当然だな・・・という気になる。
(日本の職人さんの工賃相場は 1時間あたり¥5〜6000くらいらしい。本人がもらえるのはその1/3以下でしょうが)
もちろん、こちらには、そんなお金は無いので、ひーひー言いながら全部自分で作るしかないのであった。
これでは完成の日がいつになるやら・・・
(2010-3-1 掲載)
part4へ戻る