f1:対物レンズ(鏡)L1の焦点距離
f2:補正レンズL2の焦点距離
f:L1とL2による合成焦点距離
d:対物レンズと補正レンズの間隔
f=(f1×f2)÷(f1+f2-d)・・・・(1)(合成焦点距離の公式)
Δ=f-f1・・・・(2)
f2=-(f1-d)×(f1-Δ)÷Δ・・・・(3)
f1=400mm
d=400−50=350mm
Δ=2.2mm (シミュレーションから)
これを式(3)に入れると
f2=-(400-350)×(400-2.2)÷2.2=-9041mm
ディオプターに直すと、-0.11D
残念ながら、計算したような度数のレンズは市販には無く、入手するためには特注ということになってしまうだろう。
しかも、これを入れても強烈なコマ収差はそのまま残っていることになる。
無遮蔽の望遠鏡は、副鏡による影響を無くすことが出来るため、通常はコマ収差などが問題とならない長焦点にしたシーフシュピグラーや、ブラキ式などと呼ばれる型式の物が昔から自作されているし、市販されている。
今回の検討に使ったF4主鏡は、焦点距離が短すぎて、収差が激烈であり、本来ならば無遮蔽望遠鏡には全く向いていない。
では何故これを使ったかというと、今手元にある鏡がこれしか無く、また載せる架台が短焦点用しかないからだ。
載せるなら引退したHE01用の架台かな。これは10cmF4なのだ。
無遮蔽の短焦点望遠鏡に意義があるとすれば、それは低倍率用だろうか。
ニュートン式で低倍率にすると、副鏡のカゲが瞳のど真ん中に見えるようになり、日中や月面を見た場合は非常に目障りになってくる。
無遮蔽だとこの問題が無くなるだろう。
低倍率専用なら何とかならないかな?と考えているのだが・・・果たして?