傾斜型双眼鏡を作る

PART6へ戻る / back to part.6
メ ニューへ戻る / return to menu

PART.7 カバーを作る (2)

本体の修正

カバーを作っている間,本体の修正を行います。
まず,フォーカシングのバックラッシュの対策です。
対物レンズ移動ピンにバネをつけました。
画像
余圧を与えることで,ピンと羽のガイド穴とで発生するガタを殺すのです。

内面反射対策

遮光板を設けるつもりでしたが,端面を刃物のように薄くする必要があり,製作を断念。
そのかわり,植毛シートを要所に貼って対策とします。

視軸調整

本当は鏡筒単体の光軸修正から行うべきですが,部品をすり合せる修正が必要になります。
時間不足のため,今回は省略し,そのまま視軸調整に入ります。
両目で見ながら粗調整し,鏡筒をネジでガッチリと固定します。
その次に,平行器を使って精密に調整 します。
画像平行器での視軸調整
JIS A級で,9倍で許される光軸平行度は以下です。

左右方向 : 内方 10.5分, 外方 5.5分
上下方向 : 4分

 倍率が高めなので数値は厳しいものの,鏡筒が平行移動するタイプなので,眼幅調整による軸変動が無く,普通の双眼鏡よ りも視軸調整は楽だと言えます。
 通常の双眼鏡は,対物レンズかプリズムを移動させて軸出し調整をしますが,本機は構造上,それが困難なため,接眼レンズを移動 させる方式です。
 接眼枠の側面3箇所に小ネジがあり,これで接眼レンズを移動させて軸出しを行います。(傾けるのではなく,像面と平行に動くので像の崩れは生じない)
 予備として付けたものでしたが,鏡筒を動かしての微調整は困難なので,大助かりでした

カバーの修正

 出来たての状態では,バリや凸凹が多く,大幅な修正が必要です。
画像
 バリ取りなどには,リューターが活躍します。
画像
 ギーギーとうるさいし,粉が飛び散るので,乾電池式のリュータを使って外で作業をしました。

カバーのすり合せ

双眼鏡本体へ台座などを作り,カバーが装着出来るよう,すり合せを行います。
画像カバーの仮装着
写真は,かなり修正を行った後ですが,「ここは○mm削れ,ここは○mm盛れ」などという注意書きが見えます。
肉を盛る場合はパテを使いました。
画像
厚みが必要な所は,手前のエポキシ混合型を使いました。これは半日で固まり,肉ヤセもありません。
細かな凸凹にはチューブに入ったタイプを使いました。これは乾燥が早いものの,シンナー臭がきつく,肉ヤセも大きいです。
いずれもプラモデル改造用として模型店で安価に手に入ります。
修正が済んだら, ブラサフと呼ばれるスプレーで下塗りします。
画像
これを塗ると気が付かなかった凸凹もハッキリと分るようになります。
こういうとき,見なかったことにして色を塗るか,徹底的にパテで修正をするかは性格が現れるところだと思います。
私は,どちらかというと前者です。
次回は最終回。塗装をして完成させます。

(2005-06-20掲載)

par.8へ行く / go to part.8
メニューへ戻る / return to menu