傾斜型双眼鏡を改良する
PART2 改造とカバー設計

フォーカス転輪位置
前回の粘土モデルでの検討では、どうしても中央にある転輪には指が届かないことが分かった。

CF=センターフォーカスの字面そのまま、フォーカス転輪を手が届かない真ん中に置いたためである。
そこで真ん中ではなく、右鏡体の上に移動する改造設計をする。
これが実際に改造したもの。

指は届きやすくなったが、機構的には左側のバックラシが大きくなり、再改造を考えている。
また、左利きや右手が不自由な人にとっては問題が残る配置である。
親指が来る下部分にフォーカシング機構を持ってくる配置も考えたが、それは改造ではなく作り直しになるので今回は妥協した。

カバー設計
 粘土モデルから直接、型取りをするのは工芸品くらいであろう。
 やはり一度、数値的に置き換えないと、内部部品との干渉具合を見たり、作り込んだりすることが出来ない。
 3次元の造形に関しては、ソフトや関連書籍が膨大にあり、自分に合う物を見つけるのが大変だ。
 無償ソフトでさえ商業レベルに劣らないほど作り込んだ作品がWEB上で競って発表され、ユーザーのレベルの高さに驚かされる。
 パソコンの画面上で、意匠的な形状の作成の例をちょっと上げると
変形させる例
  

面を張り合わせる例

断面を書いて

軌道を書いて断面を移動すると

面が出来た

同様に面を重ね、はみ出した部分をカットする

形状が出来た

 こういった手法を組み合わせて形状を作っていく。バーチャルでの粘土細工のようなものだ。
 苦労してカバーの立体データを作成する。
   

 内部の部品との干渉を避けるうちに、粘土モデルとはかなり違ってしまった。
 次回はこれをどう現実に作るかを検討する。

(2010-09-06 掲載)

part1へ戻る

part.3へ

戻る / menu