傾斜型双眼鏡を改良する
PART3 カバー原型製作
どうやってモデルを作る?
立体的なデータを作ったら、今度はそれを現実の形にしなければならない。
現在は、3次元のデータを立体化する方法がいろいろ実用化され、それ専門の業者もある。
立体出力業者の例:(株)アイジェット
手のひらサイズのフィギュア(人形)で5万円程度だから、この双眼鏡程度の大きさだと 10万円を軽く超えそうで、ちょっと手が出せない。
何とか手作りする方法が無いだろうか。
積層モデル
下は、30年前に描かれたスポーツカー用ボディーの図面の一部。(国立科学博物館で撮影)
CGはおろかパソコンも無い時代であり、この図面もCADではなく手書きだ。
ボディーを輪切りにした無数の断面図で立体物を表現している。
コンピューターが発達する前は、この無数の断面図からマスターモデル(原型)を手作業で作っていたのである。
今回は、この旧式の方法で作ろう。
3次元のデータを輪切りにして2次元の図を沢山作り、それをスチレンボードで切り抜いて積層すると、どんな形状であろうと立体的に再現される。
ただ、5mm厚のスチレンボードを使ったので、このように段々になって、ディーティールは埋もれてしまう。
より薄いスチレンボードを使えば細部も表現出来るようになるが、貼り合わせるときのズレが蓄積して歪んでしまう可能性も高くなる。
手作りでは、これくらいが限度のような気がする。
私自身は使ったことはないが、3Dデータを輪切りにする専用ソフトも存在する。 Wizaray-R.
面だし
この積層モデルの段々はパテを使って埋め、硬化後に表面を削って滑らかにしなくてはならない。
この作業は「面出し」など呼ぶようだ。
著名なデザイナー由良拓也氏がこのような方法でレーシングカーのボディー(の原型)を作ってる様子を30年前の古雑誌で読み、それに習った方法である。
このような用途にはポリエステルパテが良いという情報があるので、試してみる
先にアクリル絵の具の「ジェッソ」で下塗りしてから、パテ盛りする
硬化も早く、削るのも楽でたしかに悪くないが、強烈なシンナー臭で、ちょっと私には耐えられなかった。
よって使用を断念し、木工用のエポキシパテにしてみる。
これは盛りつけにはあまり向いていないが、ポリエステルパテよりは遙かに臭いが少ない。
段々を埋めたら、硬化を待って紙ヤスリなどで表面を仕上げる必要がある。
パテ盛りと表面仕上げが完成した状態。
ここまで滑らかにするには、盛って削っての繰り返しがかなり必要。
CGで表現していたディティールは失われ、形状も少し変わってしまっているがやむを得ない。
表面にラッカー塗装をして型取りに備える。
石膏へ置換
ただ、スチレンボードによる積層モデルには欠点がある。
パテを削っているとスチレンボードが出てきてしまうことがあるのだが、スチレンボードは削ることには向いていないのである。
パテを厚付けすると良いのだが、どんどん形が変わってしまうだろう。
そこで特に出来が悪い対物カバー(上記写真で、手前の部品)を石膏に置き換えることにした。
石膏なら削るのが楽だからだ。
型取り用の材料として模型製作者が良く使うのはシリコーンゴムだが、これは非常に高い。(1kgで5千円前後)
ホビーショップで「かたとって」という型取り材料を見つけたのでこれを使ってみる。これはシリコーンよりはずっと安い。
1kg ¥3000ほど。水で希釈して使うので 同量シリコーンの1/4くらいのコストで済む
モデルを埋める型枠をスチレンボードで作る。
この型枠には子供用のブロックを使うのが定番のようであるが、大量に必要だし、ブロックは実は非常に高価である。
継ぎ目から漏れないよう粘土で目止めする。
必要量を計算して計量し、水に溶く。
硬化が早いので撹拌も急いで行ない、気泡も気にせず流し込む
「かたとって」は水にあまりきれいに溶けず、どうしてもダマや気泡が多くなる。
固まったらひっくり返して脱型する
シリコーンと違って、「かたとって」で作った型は寿命が短いのも欠点である。硬めの豆腐と言った感じだ。
よって、すぐに石膏を溶いて流し込む必要がある。
「かたとって」はシリコーン同様に柔らかいので多少のアンダーカットなどがあっても脱型が出来る。
脱型出来た。
すでに型は劣化して表面が凸凹になっており、再度、ここに石膏を流し込んでも出来は良くない。
シリコーン型なら数回は使えるが、「かたとって」は一回きりである。
こうして石膏へのコピーが出来た。
乾燥したら積層モデルで断念した細部を削り出したり、表面を滑らかに研磨することも出来る。
型取りに備えて、石膏モデルはニスを塗って目止めしてある。
次回は、この原型からFRP用の型を作る。
参考文献
・美術手帖 1983年?月号「Moon Craftと由良拓也」
・NOMOKEN 野本憲一モデリング研究所
(2010-9-20掲載)
part.2へ戻る