傾斜双眼鏡を改良する
part.7
新ボディー装着
付属物
パート6で作っていた角型目当ては,こうなった。
ゴム製に置換が出来なかったので、折り返すことは出来ない。従ってメガネ使用者が困らないよう簡単に外せるようにした。
接眼レンズの上から差し込むだけである。
初代の製作時は結局作れなかった「ハンドストラップ」も製作する。
まず、カメラ量販店に行ってビデオカメラのハンドストラップを観察する。
ビデオより重いので、ベルト部分はヒモではなく、100円ショップで売っているファイルの表紙を切り抜いた硬い物とした。
手を当てる部分は牛皮を切り抜き、フチ縫いをしたあと、パッチン式のボタンを付けた。

ハンドストラップ
ネックストラップはジャンク双眼鏡についていたものを流用。
最近の双眼鏡に付属するストラップは、幅広の布製になっており、このような細身のビニールベルトは見かけなくなった。
ビニール製というところが古くさいのだが、布や皮と違って水を吸わないという利点もあるだろう。
ネックストラップと金具
ストラップを本体に取り付ける金具としては、ホームセンターで売っている適当な物から選んだ。
カバー
FRPや積層で作ったカバーは、色を塗る前に「溶きパテ」を塗る。
溶きパテは、その名の通りパテをシンナーで希釈して筆で塗れるようにしたもので、キズを埋めるパテとしての作用と塗装の下地となるサーフェイサーの機能を併せ持った便利なもので価格も安い。プラモデル用の塗料コーナーで買うことが出来る。
これを塗ると表面の欠陥(凸凹)がよく分かるようになる。
大きな凸凹はパテで埋めて研磨し、再び溶きパテを塗って様子を見る。
どこまでキレイに仕上げられるかは、その繰り返しにどこまで耐えられるかによると思う。
ズボラで飽きっぽい自分には辛い。
もういいだろうと思った時点でサーフェイサーを塗り、ラッカースプレーで色を塗る。
今回は、日光が当たっても加熱しにくい白っぽい彩色を施すことにした。
完成
対物側から

接眼側から
もっと格好良くしたかったのだが、現実は厳しい。
それでもベースとなったCGの面影は残っていると思う。
ちなみにこれが初代のカバー。こちらは粘土モデルがベースなので粘土っぽい。(^_^;

なお、写真ではネックストラップは外してある。
転輪を右側に寄せたので無理に指を伸ばさなくても良くなった。
本体が大きいので、ハンドストラップの保持性はもう一つ。

下部に凹みを設けて保持性を上げている。
横から見たところ
上下のカバーを本体に装着するためのネジは、シボ革で隠している。
丸いものは、眼幅調整用のツマミ。
スライドの問題
眼幅の調整範囲は広くとってあり、55mm〜72mmまで動かせる。(JIS規格での最低基準は60〜70mm、でもこれでは合わない人も多いはず)
これはカバーの中で左の鏡体が17mmも移動することを意味し、そのままでは左右に大きなスキマが生じて格好悪い。
スライドするカバーを考えたが、対物側は太いのでカバーを大きく出来ず、このようにスキマを防ぐことは出来なかった。
一方、接眼側は細いのでスライド式のカバーで完全に覆うことが出来た。

眼幅調整ネジを左側へ露出させる改造をしたので、真ん中に生じた余剰スペースに眼幅目盛りを付けてみた。
スリット越しに見える指標は、左の鏡体と一緒に移動することで眼幅を示す。
次回は最終回、ケースの製作と試用記を予定。
参考文献:NOMOKEN (ホビージャパン)
(2011-1-17 掲載)
part6へ戻る