傾斜双眼鏡を改良する
part.8 ケースと展望
 転居のため間が開いてしまったが、今回は最終回。
ケースの製作
 「双眼鏡やカメラを買ったら、ついてきたケースは捨てましょう」と説く人もいるほど、昔から収納ケースには問題が多いようだ。
 光学機器の収納ケースの多くは布製か、革などで出来ていて、湿気やカビの温床になりやすいからだ。
 一昔前の双眼鏡は箱のようなしっかりした構造だったが、今はコスト的な理由からか、ジッパー付きの袋になっており、これだと衝撃を防ぐことも出来ない。
 自作機の場合、作りも脆弱だから、ある程度しっかりしたケースで持ち運びたいところだ。
 軍用機器だと木箱や丈夫なトランクに入ってたりすることもあるようだが、重いし、木材はやはり湿気を溜めそうな気がする。
 ホームセンターを見回していて目に入ったのが、保冷用の発泡スチロールのケース。
 いろいろなサイズがあって、加工も楽。湿気も吸わないだろうし、軽く、外からの衝撃からも守ってくれるだろう。
 一番小さい物を買って発泡スチロール用の接着剤でくっつけ、フタとなる部分をスチロールカッターでスッパリと切る。

 発泡スチロールは強度が低いので底部や蝶番やフックを付ける部分などは塩ビ板で補強をする。

 アクリル絵の具のジェッソで下塗りをしたあと、余っていたラッカースプレーで塗装する。
(そのまま塗装すると発泡スチロールは溶けてしまうので注意!)
初代の外装に使った塗料が余っていたのでこんな色に。
 これが完成品。
 さすが発泡スチロールだけあって非常に軽く、意外と強度もある。
 もちろん局所的な圧力には弱く、すぐに傷だらけになるので塩ビ板は全面に貼れば良かったかも知れない。
 パカッと開いて中に双眼鏡を入れる。
 フェルトなどを内側に貼りたくなるけど、それではせっかく水気を吸わない発泡スチロールを使った意味がない。

 この写真を撮ったあと、内張には発泡ポリエチレンシートを貼ってキズ防止とした。
 ミラーマットなどと呼ばれるもので、荷造り用として売っている。
 これなら湿気はあまり吸わないだろう。(たぶん)
使用感
 今回の工作は、既に出来ている物のリファインである。

 「手持ち出来る対空双眼鏡」が本機のテーマであるが、初代はどうも手に馴染まない感じが残った。
  そこで底面に指掛りを設けるために大きな凹みを作った。

 三脚ネジが邪魔をして十分に掘れなかったのが残念であるが、親指で支えるための手がかりにはなった。

 持ちにくいという欠点を補うためのハンドストラップも作ったが、少々頼りない感じである。

 その他いくつか細部を見直したが、基本的なレイアウトが初代と同じであるため、「劇的に使いやすくなった」というほどではなかった。
 光学系も有り物の組み合わせの限界で、日中は色収差が少し気になることもある。
 夜間は星が楽な姿勢で良く見えて、やはり天体用途に一番向いている。
 目下のところ、一番よく使う自作機がこれである。
次への展望
 一昔前の製品の多くは直線と単純な曲面で構成されたデザインで作られていた。
 それがコンピューターの発達で、3面図ではとても書き表せないような複雑な曲面から構成された形状が多くなってきた。
 今回の工作はそんな有機的なデザインの流れを自作に取り入れてみようという試みでもあった。
 一定のノウハウを得ることは出来たが、外側のカバーだけで何とかしようとしても限界があることも実感した。
 中味の制約を一旦忘れ、「手に持ちやすい形状とは何か」という原点まで遡って追求するべきかも知れない。
 粘土を使って持ちやすい形状を模索中の図
 はて、この中にどうやってレンズを入れるんだ?
参考文献:モデリングテクニック (グラフィック社)
(2011-4-18 掲載)
part7へ戻る
メニューへ戻る / Menu