傾斜双眼鏡を改良する
Part.6 内部の改良2
外観の改造のつもりだったのだが、気に入らないところが幾らでも出てきてしまう。
眼幅調整
眼幅調整が出来るのは良いが、改造前は真ん中にある調整ネジが使いにくかった。
カバーの中に埋もれる格好で、穴の中に指先を入れてチマチマ回すのだから当然、使いにくい。
そこで思い切ってネジ軸を延長し、横に出すことにした。(下図)
不格好にはなるが、もちろんこちらの方が回しやすい。
タカハシ20x50は眼幅調整ネジが横出しにしてあり、あれで正解だったんだなと納得。
この改造は決断が遅く、新カバーは既に型取りしてしまった後。
作ったばかりの新カバーは、さっそく横に大穴を空け、真ん中の穴は埋めるという大改造を受けることに。
パテを使って改造。
フォーカス機構の再改造
双眼鏡でCFを採用すると便利ではあるものの、左右を連動させなくてはならず、何かとトラブルの元になるので軍用では避けられるほどだ。
Part2で、フォーカス転輪の位置を指が届くように、真ん中から右に移動したところ、早速おかしくなった。
合焦アーム(羽)のたわみが大きくなり、左側のピント調整が駄目になってしまったのだ。
そこで、羽を支えるガイド棒まわりを強化してみた。
金属部品を増やして強化
いくらかマシにはなったもののの、ヘリコイドが右側を片押しするというアンバランスな構造であるから、左側がどうしても取り残される問題は残る。
これは全部作り替えないと駄目だな。
フォーカス機構の再々改造
元のヘリコイドネジは小形双眼鏡のジャンク部品の流用品で、樹脂製のため弱い。(下図の右の黒いもの)
これを金属製の丈夫なネジに作り替えた。(左のもの)
ただ、多条ネジが作れないので、普通のネジである。
少しでも粗いピッチにするため、メートルネジではなく、カメラネジ(1/4インチ)にしてあるが、それでもジャンク部品の多条ネジに比べ、1/3のリードになってしまっている。
指で回すツマミ部分はプラスチックで作ってパテで仕上げたもの。(灰色の部分)
下図が作り直したフォーカス機構を搭載した状態。
まず羽を支えるガイド棒を真ん中に戻したのが大きな違い。アンバランスな配置が諸悪の根元であるからだ。
操作性のため、緑色に塗ったフォーカス転輪だけは右側に残したが、ヘリコイドの動きはアームを介して真ん中のガイド棒に伝わる。
何で転輪が緑色?
操作部は緑にするという決まりがあったことを思い出したから。
(ただし、それはコピー機などの事務機器でしか広まらなかったようだけど(^_^; )
精度の悪さからどうしても大きなバックラシ(遊び)が生じるため、羽はバネでテンションが掛けてある。(バネはこの写真からは見えない位置)
片押しをやめたことで、左側の動きが悪いという問題は解決されたようだ。
ただし、多条ネジじゃないので、転輪の回転数はこれまでの3倍となり、ピント合わせが かったるい。
誰か多条ネジの簡単な作り方を教えて(T_T)
内部の改造は、これで一段落させ、次回はカバーと合体。
(2010-12-20掲載)
Part.5へ戻る
Part.7へ行く
メニューへ戻る / Menu