傾斜双眼鏡を改良する
Part.5 内部の改良1
 外装カバーの作り直しとは別に、本体もいろいろ直したくなる。
対物カバーの遮光
 対物レンズを鏡筒内でスライドさせてピントを合わせる方式なので、対物レンズ枠はPOM(ポリアセタール)という滑りの良い樹脂を使っている。
 黒が無くて白いPOMを使っているため、黒く塗ったのだが、POMは塗料の付着が良くない。
 最近、「染めQ」というスプレー塗料が「何でも染める」と宣伝しているので試してみた。
 普通のスプレー塗料と比べると非常に高い。
うん、染まったと思ったのだが、テープで剥離テストするとあっさり剥がれてしまった。(T_T)
 結論:「染めQ」でもPOMは塗装出来ない。恐るべし、POMの付着性の悪さ。
 塗装は諦めて植毛シートを貼るしかない。
 植毛シートは反射防止効果は高いものの、繊維の塊であるから双眼鏡の大敵である「湿気」を貯めるような気がしてあまり使いたくないのだが・・・・。
 他の遮光対策としては、「絞り」もあるが、これは薄く作らないと穴の端面が光って逆効果になる場合がある。
 そこでインクジェットプリンターでOHPシートに印字して切り抜き、これを黒く塗ってみた。
 
 0.2mmという極薄絞りの完成である。
 ただ、対物レンズ枠がスライドする方式なので、これも鏡筒内には設置出来ず、対物レンズ枠の端面に1枚貼るのが精一杯である。
 極薄絞りと、植毛シート。これらを対物枠に貼って遮光の効果をあげる。
対物レンズカバー
 下図は、5年前に作った時に書いた構想スケッチ

 「サイト兼用カバー」とは、人間工学シリーズで一貫して採用しているもの。
 5年前は、これを付けるためのアームまで作ったものの、カバーそのものは力尽きて作れなかった。
 分解してアームを整備する。
 アームはバネ仕掛けで 2ポジションに移動出来る。これは二つ折りのケータイのヒンジにヒントを得たもの。
 
 ・・・しかし、当時のレイアウト検討が甘く、対物カバーを跳ね上げるとサイト(照準)ではなく、目隠しになってしまって前が見えない(^_^;
 それでは邪魔なだけであり、苦心の機構もアイデア倒れ、涙を飲んで不採用とした。
 おかげで固定式の対物カバーを新規に作らねばならない。
 小さな部品なので、これはFRP化せず、ダイレクトに作ることにする。
 プラモデルで有名なタミヤから「プラボード」というものが出ているので、2mm厚の物を使って積層で作る。
 プラボードに断面図を貼り付ける。
 「プラボード」とは、スチレンボードより発泡度を下げたもので、スチレンボードより堅く、プラ板より軽いという中間的な存在だと言えよう。
 これをスチレンカッター(ニクロム線の熱で切るもの)で切り出す。

 ところが、スチレンボードと違って、熱線でカットしても余熱でまたくっついてしまう。これは予想外で、プラボードの欠点だと言えよう。
 仕方がないのでペンチでペキペキと折り取る。夜店の「カタヌキ」を思い出す。
 こうして積層パーツを切り出す。
 積層パーツを接着すると段々モデルが出来る。
 
パテで段差を埋め,サンドペーパーなどで研磨
プラボードは、スチレンボードと違って削る用途にも向く
 完成
目当て
 双眼鏡のジャンクから取った円形のゴム目当てを使っていたが、目とのスキマが大きく、迷光が入ってくる。
 本機は、接眼レンズが回らない構造なので、遮光性に優れた角型(つのがた)目当を作ることにする。
 まず粘土を使って試作。
 実際に目にあてて是非を決める
 形状を決めたら、プラ板やパテで作る。
 本当はゴムに置換したいところだけど、テクニックが無いのでプラのままで行こう。
 製作途中の状態

(2010-12-14 掲載)
part.4へ戻る
part.6へ行く
メニューへ戻る / Menu