VOL.5

デジカメアダプタの新型を作る

戻る / return

化石カメラ

デジカメ
 CLIPIT 50
(35万画素,4mmF3.5
富士フイルム製

 このデジカメ入門機を購入したのは1998年10月。
 さんざん使ったが,何しろ解像度は,35万画素。イマドキのケータイ内蔵カ メラにも劣る。
 誤ってガケから落す,車のトランクでたたきつけるなどの事故を経て,外観はボロボロだが,まだ動くというタフな奴でもある。
 使える物を引退させるのは,地球温暖化につながるので避けなければならない。(貧乏なだけだろうって?ほっといて (T_T) )
 ということで3年ぶりにアダプタ作りを再開。

今回の目標

3年前の連載記事で,2種類のアダプタを作ったが,いずれも問題があるものだった。

1号機1号機 2号機2号機

これらの経験を踏まえ,次のような3つの目標を立てて設計した。
(1)いろんな接眼鏡が使える
 2号機は,一つの接眼鏡にしか使えず,不便だった。
 そこで,今回はLVシリーズ用とする。
 LVなら,20mm,9mm,5mmの3本を所有しており,長さ以外の外形が共通なので,アダプタが1種類で済む。
(2)カメラの着脱が容易
 導入したり,ピントを合わせる時にカメラが邪魔になる。
 1号機は半回転して退避出来たが,精度不足に泣いた。
 2号機はイモネジの着脱が面倒だった。
(3)接眼鏡とカメラの位置関係が正確に保たれる
 1号機は精度不足で毎回調整を要し,使う気が無くなった。

工作

使った材料は,アクリル板,アクリルパイプ,塩ビ管,アルミアングル,ローレットネジ。
材料
いずれも加工が容易で,軽い材料である。
以前は,マジメに材料にケガキ線を引いていたのだが,とても手間が掛かる。
加工中
そこで,今回は材料に図面コピーを貼り付け,それを目安に加工した。

完成

これが完成した部品である。
部品
接眼鏡に付けるアダプタリング,フランジ,カメラ取付け台からなっている。
フランジは,カメラ取付け板にネジ止めされていて,位置調整が出来る。

使い方

まずLV接眼鏡の目当てゴムを折り返し,アダプタリングに入れる。
画像  アダプタ付き(リ ング内部が段になっていて,目当てゴムを取らなくても済む。)
次に,デジカメ本体のネジ穴を使って,取付け台を装着する。
カメラに付ける
アダプタがついた接眼鏡をフランジに挿入し,ローレットネジで固定すれば,完了である。
画像
このように今回のアダプタは,接眼鏡とカメラの着脱が容易である。 

調整

接眼部が回転ヘリコイドだと,カメラが重心方向へ自転してピントが狂うため,直進ヘリコイドがついたボーグに装着する。
装着 天頂プリズムなどを介した方がカメラが安定する。
さて,このアダプタを使うには,事前に接眼鏡とデジカメの位置調整を行う必要がある。
 調整すべきは
(1)接眼鏡とデジカメレンズの光軸
(2)接眼鏡とデジカメレンズの間隔
である。
 フランジが,取付け板へネジ止めになっているのは,この初期調整のためである。
 調整が不十分だと画面に「ブラックアウト」と呼ばれるカゲりが生じる。
 夜だとブラックアウトしても良く分からないので,昼間の風景で行うことにする。

画像ブラックアウトが発 生している場合

この調整で改めて感じたのは,このデジカメはよく調整しないと,すぐにケラレが生じ るということだ。
(調整がシビアな理由はここをクリック
何とか調整し,青空に見える月を撮ってみた。
月
さあ,お次は夜だ。

(2005-1-31掲載)
vol.4 / back
vol.6 / Next
戻る / return