vol.3 取り 付け台の試作
メ ニューへ戻る / menu
 
今回の構想

・デジカメを載せる「取り付け台」を「鏡筒部分」に装着

高級機種を別として、望遠鏡の接眼部は弱いことが多く、カメラを直接ぶらさげるのは、どうもコワイので。
・カメラと接眼鏡の位置合わせが出来る
接眼鏡に直接付けない構造上、位置合わせは不可欠
・カメラは簡単に移動出来る。
望遠鏡のピントを合わせる時,カメラは邪魔。
工作

 自作用の材料は、加工が容易な木材や、アルミ。道具は糸ノコとドリル。

 大雑把な図を書いて、ザクザクと工作を開始!

工作アクリルの加工。型紙を貼り付けて糸ノコで切る。

 手元に5mm厚のアクリル板があったので、木材がわりに使用。

 アクリル樹脂板は タップも立つし、切断も容易なのが嬉しい。

 2mm以下の薄いアルミ板にネジ穴を設けるとすぐにバカになるので、真鍮板にナットをハンダ付けしてそれを接着とした。

ハンダ作業
 ハンダは電気コンロ上で行った。
完成!
 
 休日を2日、つぶして出来たのがコレ。
装置
 自作デジカメ取り付け台

 アクリル板、アルミアングル、ネジ類から出来ています。

 これを望遠鏡のグリップ部分に装着する。

 装着 装着2
 左は撮影時、右はカメラ移動時

 望遠鏡の形が変なので、分かりにくいけど、要は鏡筒部分に「取り付け台」を付け、デジカメと接眼鏡を向い合わせるというもの。

 カメラを載せた台には蝶番(ちょうつがい)が付いていて、望遠鏡のピントを合わせるときは、簡単にカメラを移動出来るのが工夫。

クローズアップ 
カメラ台は 上下左右、光軸方向へと調整が可能

いざ、撮影…

 はじめに液晶モニタを見ながら望遠鏡の視界が入るように台を微調整するのだが、ケラレやブラックアウトが起きやすく、目でのぞくよりシビアに感じ る。

 アクリル板の強度も不足で、ワナワナする。

 調整出来る構造は、「ズレやすい」という欠点と裏表であることを痛感。

結果
 
 試写時は、透明度が最悪で、月がどよよ〜んとニジんでいるような空。

春の月
 春カスミの空に浮かぶ月….まあ、仕方がない。

 LV9(71倍、瞳径1.4mm)での撮影は何とか出来た。
 
 アクロマートの色収差による月縁のニジミがバッチリ見えるなあ。

月
2002.4.6 04:20頃
10cm屈折(アクロマート)、+LV9mm(71倍)、CLIPIT50(オート露出)

 構造上、接眼とデジカメの平行がどうしても狂い、片ボケが起きやすい。

左下左下 右上右上

 上の写真を原寸で見ると,特に左下の方は片ボケの影響でボケているのが分かる。

 接眼鏡とデジカメが分離しているこの方式は、位置合わせに難があり、調整にモタモタしている間に電池ばかりが消耗する。

 LV5(128倍、瞳径0.8mm)では、接眼鏡とデジカメの位置調整がシビアすぎて,まともなカットは得られなかった。

 なんか、休日を費やして,ガラクタを作ってしまった気分。(T_T)

(2002.4.15掲載)

vol.2へ戻る / back
メニューへ戻る / menu
Vol.4へ / next