試 用
長い梅雨があけ、やっとテスト出来た。
久々星を見ると、周囲の光害が一段とひどくなったことを感じる。
どこへ行っても、懐中電灯無しで、星図も見えるし、メモも出来るほど明るい。(そして星は見えん。)
照明メーカーは、自社製品にせめて「傘」くらい付けて欲しいものだ。空を照らしてどうする!ヽ(`Д´)ノ
本題に戻って、下の図は、15cmF6ニュートン反射で見たイメージ。
星像
視野中心部の星像は十分にシャープ。
30倍たらずで、大接近している火星の極冠が何となく分かるのだから、コン
トラストもまずまずだ。
運良く、使ったジャンクレンズがすべてマルチコート付きだったからか?
星像は、視界の7割までほぼ良好に維持され、そこから急速に肥大する。
周辺像のピント位置が内側(対物側)にあり、これが肥大の原因。
周辺像にピントを合わせると、比較的きれいに結像し、ちょっと惜しい気がする。
(所有するケーニヒなどは、周辺像にピントを合わせても非点収差で崩れている)
また、よく見ると、周辺像の崩れは、中心に対して均等に分布していない。
接眼鏡の枠の精度が悪く、傾いているレンズがあるのかも知れない。
そのような事はひとまず置いておいて、白鳥座あたりの天の川を流し見ると、超広視界は、やはり迫力があって楽しい。
視界が80°ともなると、周辺像の低下は「はじっこ」の話で、あまり目に入らないし、少々崩れていても天体を導入する際には広い方が助かる。
その他
目当てが無いため、 目の位置が定まらずブラックアウトが発生しやすく感じられる。
これは適当なゴム目当てを付けることで対処出来そうだ。
アイリリーフは、10mm以上あるのだが、周辺像を見るために目玉を動かすと、部分的なブラックアウト(隠元豆効果)が発生しているように感じら
れる。
SWV30ではこれが無く、その辺をうまく設計してあるのだろう。
像面湾曲を何とかしようと思い、視野レンズの凸の向きを、2枚とも対物と反対の向きに変えてみた。
オリジナル
視野レンズの向きを変えたバージョン
1個しか無いので、サイドバイサイドで見比べることが出来ず、改善の程度は良く分からなかった。
その程度の差しか無いとも言える。
まとめ
レンズの向きを変える程度なら、まだ色々と実験出来そうだ。
ただ、今のままでも、とりあえずは実用になると判断する。
SWV30に匹敵する超広視界を、1/3の重さで実現出来たため、ドブソニアン
のバランスを崩さずに使用出来る。
SWV30 、試作接眼鏡、WV25
接眼鏡を完全に手作りしたのは、子供の時のハイゲンス9mm以来だ。
固いことを言わなければ、ジャンクレンズでも、結構実用になる接眼鏡が作れる。
そんなことを実感した。