2インチサイズ接眼鏡の自作  その2
その1へ戻る/ back to part.1
メニューへ戻る / return to menu

枠を作る

前回で、レンズの配置が決まったので、いよいよ枠を作る。

差込みパイプの径

 今作ろうとしている接眼鏡は、差込みパイプの外径が2インチという規格だ。
これをミリ単位へ直すと、
 2インチ=25.4x2=φ50.8mm
である。
 ここで、JIS(日本工業規格)を見てみると、天体望遠鏡の接眼鏡にも一応規定があって、次のように書か れている。

「外筒の直径は、設計値(通 常、直径24.5mm)に対して、0/-0. 1mmであること」 (JIS B7155)

 すなわち、2インチの場合は、φ50.7〜φ50.8mmの範囲になくてはならないことになる。
 日本では、そんな中途半端な径のパイプは入手困難だ。
 仕方がないので、手元にあったφ50mmのアクリルパイプにアルミテープを巻き付けて、2インチスリーブ にしっくり入るようにする。
(世界がメートル制に移行しているのに、未だにインチを使うとは、アメちゃんも迷惑な奴。)

材料

 ジャンクレンズの組み合わせだから、使い物になるかどうか、まだ分からない。
 だから、まずは、作りやすい材料で仮の枠を作ってみよう。
 用意したのは、外径 50mmと60mmのパイプ。
 あとは、「紙」やプラ板を 色々な幅に切って、丸めるのだ。

設計 図

 φ50mmのパイプを基準にして、レンズを支える環 を作る。

設計図

 図の左から レンズー間隔環ーレンズー間隔環・・・と交互 に入れていき、最後に「目当て」でフタをする構造。
 視野絞りは、φ50mmのパイプの内径そのものとし、設けない。
 紙やプラ板を丸めて作るんですから、精度は知れているが、接眼レンズは、対物レンズに較べると要 求精度が低いため、何とかなる?

工作

 紙を巻く場合、何か適当な芯が無いと、困る。
 身の回りにあるパイプにガムテープ等を巻いて希望の太さとし、これを芯に紙を巻いているところ。
 接着剤を塗りながら、スキマが生じないよう固く巻き上げる。
 薄い紙をこのようにていねいに巻いていけば、意外に精度良く作れるもの。

 こうして、部品が完成。

 ラッカーで黒く塗れば、多少の耐水性と強度アップも期待出来る。
 レンズをアルコールで拭きあげ、順に枠へ入れていく。 

測定

 望遠鏡に付けて、昼間の景色を眺めてみる。
 事前にシミュレーションしたおかげで、ケラレもなく素晴らしい広視界。
 以前に自作した簡易ダイナメー ターで射出瞳径を実測し、接眼鏡の合成焦点距離を算出。

 測定 
 これによれば、焦点距離は33mmと出た。

みかけ視界

 収差が無いと仮定して、幾何学的な計算だと、みかけ 視界は71°程度。
 しかし、光学業界では、次の簡略式で計算する慣例がある。
みかけ視界=実視界x倍率
 この式を使うと、広視界では大きな誤差が生じる。
 この式を使う理由は、計算が瞬時に出来て便利なことと、昔から使われていて、事実上の「定義式」になって いるからだそうだ。
 よって、この簡略式を使わないと、かえっておかしなことが生じることがある。
 たとえば、SWV30は公称見かけ視界が90°であるが、これを正式に当てはめて計算すると、視野絞りの径 が60mmで2インチサイズに入らないことになる。
 簡略式で計算されたみかけ視界を公称する接眼鏡に対しては、簡略式で対応しなくてならないのだ。
(持っている接眼鏡で調べると、ほぼ100%、この簡略式で計算されたみかけ視界を公称している...)
 そこで、業界の通例に合わせて、簡略式で計算すると、この接眼鏡は、みかけ視界80°ということになろう。
 簡略式だと、大き目に出るので、各社が足並みを揃えて正規の計算式にチェンジでもしない限り、もう後には引け ないのかも。

完成

 望遠鏡本体に合わせ、和風デザインとした。

 仮枠とは言え、結構使えそうだ。
 重さは 約300gと軽量で、自分のドブソニアンに付けてもバランスが保てる。
 次回は、梅雨明けを待って、じっくりと評価してみたい。

(2003-7-14 掲載)
その1へ / back to part.1
その3へ / to part.3
メニューへ戻る / return to menu