双眼鏡を修理する


タカハシ 20x50 編
メニューへ戻る / Menu

ベタベタ病

ラバー塗装劣化

 この双眼鏡は,タカハシ20x50 双眼スポッティングである。
 素っ気ない外観ながら、実用性は高く、スカイ アンド テレスコープ誌にコピー商品とおぼしきものの広告まで登場したからアメリカでも人気が出たのだろう。


買って20年近くになると思うがここ数年は放置状態であった。
理由は、これ。


表面に施されたラバー塗装が劣化してベタベタになり、触るのも嫌だったからだ。

 この製品は今では手に入らないので何とか復活させることにした。
ゴムもどき
 身の回りにある製品でゴムを使った物はとても多い。
 しかし、それは本当に「ゴム」だろうか。
 実は「ゴムのようなもの」であることが非常に多い。
 これはある電子機器の表面。
 ゴムのようなしっとりした感触が高級感を生んでいるが、部品自体は硬くてゴムのような柔軟性はない。
 これは「ラバー塗装」などと言われるもので、表面にゴム状の塗装を施したもの。

 購入して数年後にベタつきが始まっている。
 全面がベタベタになってしまうのも時間の問題であろう。

 下の写真は、ノートパソコンの足。
 完全に劣化して粘土のようになってしまっている。
 元の部品は柔軟性があって、ゴムそっくりだったが実はゴムではない。




 正体は「エラストマー」と呼ばれるプラスチックである。
 エラストマーは短時間で成型出来るのでゴムの代替品として多用されるようになった。
 (ゴムは成形後、固まるまで2,30分ほど掛かる)
 ゴムは古くなると、白っぽくなったり、硬くなったりするが、その劣化具合は穏やか。
 一方、上記の「ゴムもどき」の一部は、ゴムに比べると寿命が短く、しかも急激に劣化するものがあるようだ。
 ある日使おうとするとベタベタになっているのである。
 ネットで調べても、日用品から車の内装まであらゆる分野でこの問題を確認出来る。
 古いジャンク双眼鏡を入手するとベタついていることがあり、その多くはラバー塗装のなれの果てである。

修理
 ベタツキが発生した製品は、それを除去するしかない。
 とは言え、このベタベタは本当にタチが悪く、手に付いたら石鹸で洗った程度では落ちないし、うっかり服に付けたら洗濯してもまず落ちない。 
 どう除去するか。
 シンナーで拭くとラバー塗装だけでなく、下のプラスチック部品の表面まで溶けてしまった。
 調べてみると、アルコールで十分だという情報があり、試してみる。
 なるほど、薬局で売っているようなエチルアルコールをボロ布に付けて拭くと落ちる、落ちる。


 ラバー塗装が落ちた所は下地の黒が見えている。
 手に付くとなかなか落ちないのでビニール手袋をしている。


 機種名が印刷された部分が残るが、ゴシゴシ強くこすると、これもやがて拭き取れた。

 ラバー塗装を完全に拭き上げた所。
 乾燥するとまだべとつきが感じられるので、布を替えて何度か拭き上げる必要があるだろう。


 鏡体はたぶん、ガラス繊維入りのポリカーボネート樹脂。表面に特徴的な繊維模様が現れている。
 従来はアルミダイカスト製が主体だったカメラや双眼鏡に使われるようになったことで軽量化と低コスト化に寄与したこの新素材は、外観が汚いので無塗装では使えないのが欠点とされる。
 20x50をヒントにして作ったHE06との比較写真。
 HE06は、ぼろ隠しの外装カバーがいかに着ぶくれであるかが良く分かってしまうなあ。


20x50にはもちろん外装カバーなどは無いので、無塗装のまま我慢するか、再塗装するしかない。
再塗装する場合は、レンズやスライド機構などをしっかりマスキングする。


 下地のサーフェイサーを塗る。

 どうせならイメチェンで赤を塗ることした。
 冬季の為、乾燥が遅く、ちょっと垂れを作ってしまった。


再塗装完了

 テカテカしてるとタレなどの欠陥が目立つので、最後に無色のつや消しスプレーで仕上げてある。

ちょっとエドモンド社の昔の製品を思い出す。(赤い望遠鏡や顕微鏡を売っていた) 


 赤い天体機器は夜間の目の暗順応を妨げないので実は合理的。
 さて、これで再び使えるようになった。
 このようにラバー塗装やエラストマーの一部は「時限爆弾」のようなもので、いつかその製品を台無しにしてしまう可能性がある。困ったものだ。

参考文献:「ゴムのはなし」(日本規格協会 刊)
(2015-1-5 掲載)
メニューへ戻る / return to Menu