No.61

世界最初の反射望遠鏡

戻る/ return

この春,書店に並んだ「大人の科学」という雑誌に目を留めた人も多かったのでは?

表紙

今回は,「待ってました」の望遠鏡がテーマなのである。 
おまけにニュートン式反射望遠鏡の復刻版と来ている。
これは同書の「ロバートフックの顕微鏡」に続く,ニクイ手法 だ。
世界初の反射望遠鏡とは如何なるものなのか,その雰囲気を知りたくて,買ってしまった。\1800也。

組立てよう

中味  キットの中味はこうなっている。何だかワクワクするね。
樹脂部品をはめ込んだり,ネジで留めたりする。

作る

ドライバーは家にあるものを使えば良い。特に難しい所は無いと思う。 

光学部品

樹脂にアルミ蒸着された主鏡,これは触ってはならないと書いてある。
右は,最初から完成している接眼鏡。
ミラー 
この接眼レンズをちょっと調べると焦点距離が約18mmのラムスデンタイプだった。
みかけ視界は30度程度と狭いけれど,周辺までキレイに見えるから,穴を拡張すれば,もう少し行けるかも。
主鏡の焦点距離が約150mmと書いてあるから,このキットの倍率は約8倍 という計算になる。

斜鏡 これは斜鏡。回転 軸がついた枠にミラーが接着してある。

「学研の科学」の反射望遠鏡キットに 似ているなあ。(同じ学研だもん,当然か)
ニュートンが作った望遠鏡の特徴の一つである,球座も忠実に再現されている。
台座 
鏡筒はを丸めて作る。
スライドレールは鉄板のアングルで,強度は十分。これに球状のマウントを付ける。

鏡筒

1時間ほどで,完成!
完成
このままインテリアにしてもおかしくない出来。
これで本当に見えるのだから,大したキットである。 

調整

調整

この望遠鏡には一カ所だけ調整するところがある。
斜鏡である。
接眼筒から接眼レンズを抜き取り,斜鏡に主鏡が写るよう角度を調整する。
しかし,何だか真ん中に来ないのが気になる。
左右の移動やチルト調整が出来ないからだ。

のぞいてみよう

ピントはオリジナル同様に筒をスライドさせても良いし,接眼レンズを接眼筒の中でスライドさせても良い。
色収差が無い反射式のメリットだろうか,風景は,結構見える。
でもピントがビシッと出ない感じはする。 

天体は・・・・天候不順に加え,出張続きで,実は月もまともに見ていない。
木星を見ると点像とは言い難く,ガリレオ衛星も見えない。
月なら大きなクレータは見えるかも知れないが,もう少し見えて欲しかった。

改良案

 学研の科学の「反射望遠鏡lキッ ト」に比べれば,かなり改良されていると思うけど,まだ大きな 欠点がある。
 それはやはりこの斜鏡部分だろう。
斜鏡

 一応,角度調整が出来るようになっているものの,自由度が不足している上に,紙筒に付いているので精度不足。
 ここは接眼筒と一体構造とするべきではないだろうか?
樹脂部品は金型で作られるので精度は十分。高くなるだろうって?
たとえば,下の図のようにすれば,部品点数は同じなので,コストは変わらないはず。

改良 改良案

 樹脂ミラーのポテンシャルがどこまであるのか,精度良く作って試してみたいけれど・・・。

 忘れかけた「大人」の好奇心を呼び起こすこの雑誌は,是非,子供にもお奨めしたい。
(2006-5-29掲載)
戻る / return