No.36
偉大な功績は認めつつ…
戻る/return
 子供の頃、「学研の科学」という科学雑誌の付録に胸をときめかした人は多いだろう。
 
 何しろ、数百円の雑誌にも関わらず、各種の実験キット、ラジオ、カメラ、顕微鏡キットなどが付いてくるのである。

 残念ながら我が家は「学研の科学」を取っておらず、その恩恵をほとんど受けていない。

 「30倍の天体望遠鏡キット」が付いてきたときは、購読していた友人に懇願して、何とかレンズだけをもらい、自作に生かした記憶が懐かしい。
 
 定期購読が条件だったこの雑誌も少子化の影響か、昨年頃から書店で見ることが出来るようになった。

 「今なら買えるぞ!」と、自分の為に買ってみた。すっかり瞳は少年?(^o^)

反射型登場!

 天体望遠鏡が付属する号は2種類あり、子供の頃には無かった「反射型」を選んでみた。

 「すばる望遠鏡」や「ハッブル宇宙望遠鏡」が活躍する現在では、この方が現実に合っているのかも知れない。

 最近は小さな光学部品なら射出成形でも可能になってきていると言うが、よく反射に挑戦したな、と思う。

 反射鏡はレンズに比べ、4倍の精度が必要と言われるからだ。

キットキットの中身
 最近の子供は簡単な工作も嫌うため、学研の教材も作る部分がほとんど無くなっていると聞く。

 たしかにこれも、樹脂成形の部品を組むだけで、もはや「プラモデル」以外の何物でも無い。

 接眼鏡などは、最初から完成していてブラックボックス化しており、あっという間に出来てしまう。

 ちょっと物足らない気がする。

 完成品は「スバル望遠鏡」をモチーフにしたような形状で、デザインがグッドだ。

完成品

 
 主鏡はアクリル樹脂にアルミ蒸着したもので、口径25mmF5くらいと思われる。

 かつての学研のレンズのように肉眼でも分かるような歪みは無いようだ。(目で見て歪んでたらお話にならないが。)

 斜鏡は2本スパイダーに支持された四角形で、反射角度を自分で調整するようになっている。

 ハイゲンスもどきの接眼鏡が付属し、これを出し入れしてピントを合わせる。

クローズアップ
 簡易的なファインダーもついているし、架台はクリックで上下に角度を変えられるなど、優れた玩具を思わせる設計だ。
 
 さて、のぞいてみよう。

 接眼の向い側が白いため、昼間は視界が真白だ。

 ここは黒くするべきだろう。

 倍率は6倍くらいかな?うまくすれば月のクレータが見えるはずだが、実際には冴えない像が見えるだけで、とても無理だ。

 何が悪いのかと思って、接眼鏡を取って見ると、何と主鏡は斜鏡によって、大部分が覆われている。

 精度うんぬん以前に、これではよく見えるはずが無い。

遮蔽率は?

 ちょっと計算すると、無意味に筒外焦点を多く取っているため、これくらいの斜鏡の大きさが必要になってしまっているのが分かる。

改良を望む
 
 この望遠鏡は反射望遠鏡の原理を理解させる為には良いが、それ以上の役割は果たせない。

 外観の好印象とは裏腹に、見え味はまるで駄目で、ちょっとガッカリさせられた。
 
「原理が分かれば良い、安価な教材なんだから」という考え?

 でも、別にコストを掛けなくても、もう少し良く出来たはず。

 接眼鏡はラムスデン型とし、無駄な筒外焦点も無くして、斜鏡を小さくすれば、今よりは見えたのでは? 

 「望遠鏡の神秘さ、面白さを何ら伝えていない」

 これは屈折の学研キットを子供のために購入した知人の感想。その知人は光学設計のプロだから、厳しいのかも。

 でも、反射型を買った私も同じ感想だったりして…。

(02.01.15)
戻る/return