前回の投稿作、「わ
かば-72♪」です。
これはこれでよく見えるし、何よりも機動性の高いボディでよいのですが、何かと「もっと」
が欲しくなる望遠狂。
そこで、次のようなものを試作してみました。
80mm F11延長対物筒。
VU75(外径89:内径83)の内側に同じ塩ビ管の C環を一枚入れて、そこに敷居すべりを 3点張りすると
VU65(わかば-72♪の鏡筒)が堅めのフリ
クションで滑り込みます。
わかば-72♪は前記事のようにフードとレンズがワンタッチではずせますから、10数秒で D72 F7の鏡筒が D80
F11に型変わりします^^;。
苦労したのはレンズセルと塩ビ管の接合です。
このレンズのセルは外径 83ミリのアルミパイプにすっぽり外接する設計になっているのですが、これに適合する塩ビ管が見つからなかったので
75サイズの
塩ビ管継ぎ手を、セルがはまるまで少しずつ内面削除して径を合わせました。
お勧めできる方法ではありません。
何か他に良い方法があればよいのですが・・・。
今回使ったレンズは
「ス
コープタウン社」
の対物レンズです。 |
さて、この望遠鏡は二重のドロチューブ構成となったわけですが、この構造は「バックフォーカスにめちゃめちゃ余裕が取れる」ことが最大の特徴となりま
す。
これは実は次の改造の伏線なのです。
双眼鏡で見上げた空はとても綺麗です。
人間の目は、2眼で物を見るように設計されています。
同じ解像度でも、単眼とは脳に届く情報量が違います。
全ての望遠鏡は双眼になるべきなのです。
(注:病気ですのでお気になさらないで下さい(^_^;))
双眼望遠鏡で有名なのは松本式 EMS(C)ですが、非常に秀逸無二の設計で非常に高価。
自作しようとすると、調整が非常に高度です。(泣)
私のようなビンボー人の初心者には高嶺の花なわけです。
minoruさん型オフセット双眼は、安い!早い!ウマい!の3拍子揃っていて、自作派にはもってこいです。
しかもたったの一回鏡面を通るだけで双眼視が可能になるので光学的には最優秀です。
眼幅調整の自由度が狭いとのことで「自分専用なら」と言う冠詞をつけられて紹介されているサイトもありますが、今回はこの冠詞を取っ払ってしまおうと思
います。
設計図です。
「子供の目幅でも最適な光軸が得られること。」
「それぞれの鏡筒が単独でも普通の望遠鏡として機能できること」
「工具レスで組み立て、分解が可能なこと。」
に重点を置きました。
鏡筒 Bは上で紹介しました型変わり望遠鏡です。
鏡筒 Aはそれに加えて、対物側にもドロチューブがあります。
摺動部 2でおよそのオフセットを決めて minoru型の下段鏡筒として固定します。
光軸を合わせた後は、摺動部 1でオフセットが可変となり、架台接続部分の 80A配管バンドを緩めることで鏡筒の支持角度が可変となります。
これでどんな眼幅でも対応出来るようになります。^^V
光軸の微動部です。
木の板を木ネジと補強用L字型金具2枚で組み合わせて、80A バンドで上段鏡筒に固定します。
爪付ナットを打ち込んでボルトを通し、そこに下段の鏡筒を載せます。
ボルトに押し付ける様に、ゴムバンドで固定します。結構がっちり固定されます。
紙でも、ゴムでも、馬鹿にしちゃいけません・・・ですよね(^_^;)
ボルトの頭は手で回し易い様に細めの塩ビ管を切って樹脂で固めて有ります。
ちなみに今回のラックアンドピニオンは、前回分解した三脚の上下する雲台のギアを使いました。(^_^;)
前方の鏡筒固定は塩ビ管を二つに割って背中合わせに樹脂で固め、鏡筒の上からゴムバンドで固定します。
塩ビ管の端っこに4箇所、小さなゴム板を両面テープで貼っておくと、これでびくともしません。しかも工具レス。
(minoruさんはホースバンドで固定されて居られるようです。)
電気配管用の2号コネクタを使っています。
そのままではガタがありますので、ネジ部をカッターとやすりで荒らして、ワセリンを塗りました。
とても滑らかでガタもありません。v
15mm程度の調整が可能です。天頂プリズムとの接合部は、0.9mm厚(くらい)の雨どい材を切って丸めて入れてあります。
実はここでも多少の摺動は可能です。内面は植毛紙です。
架台はさすがに自作は無理だと思い、カスタム経緯台をオークションで購入しました。
みんなの作品 No.16 カスタム経緯台取付け用アダプタ(瀬田さん作)を参考にさせて頂きました。瀬田さん、有難うございます。
最初、経緯台の上に望遠鏡を乗せて見ると・・天頂に近づくに従って重さに耐えかね、かっくんしてしまいます。
せっかく購入した私の大事なカスタム経緯台。何とか良い手はないかと頭をひねりました。
・・・・・・・・
そして、「重さ」ではなく「モーメント」の問題だと気がついたのでした。
「80A立バンド」で鏡筒を横に出し、重心を上下軸の近くに持っていったところ、かっくんしなくなりました。
反対側にカウンターウエイトが必要かと思ったのですが、問題なく使えるのでそのままにしてあります。
ただ、この位置だと、水平軸のクランプシャフトが当たるので、図のように短いボルトに替えました。
M8ボルトがぴったりのサイズです。^^v
最初はボロプリズムを使った双眼も考えたので、オークションで実体顕微鏡のジャンクを買ったのですが、結局使いませんでした。
その顕微鏡の接眼レンズです。
おそらくケルナーだと思います。
焦点距離は約25mmくらい。とてもよく見えます。最近はこればっかり使ってます。(^_^;)
これでオフセット双眼は「自分専用なら」と言う冠詞が取れて、「誰にでも覗けて」簡単、安価に楽しめる双眼望遠鏡に
なりましたね(^_^)v。
対物側にドロチューブをつけるやり方ではなく、下段鏡筒自体をスライドさせるやり方も
考えたのですが、機構が大型化してしまうので、今回はこの方法を取りました。
それにしても、松本式 EMSと minoru式オフセット。
二つの優れた双眼望遠鏡を生み出した日本は
双眼望遠鏡天国と言えますね。
双眼で見る星空は単に集光力が倍になるだけでなく、脳に届く時に2倍以上の倍率、解像度、視認性を与えてくれる気がします。
これはとても心地よい刺激です。
今回のこの望遠鏡は「ふたば-80」と名付けました。
最後に、オフセット双眼を考案された minoruさんに感謝して、投稿記事の終わりと致します。
追記 (2010-11-04)
先日ついに某掲示板にてオフセット双眼望遠鏡の minoruさんとお会いできました。
minoruさんのおっしゃるには、「オフセット双眼望遠鏡」のネーミングは minoruさんが考えた造語なのですが、その原理は海外で昔からあって、長野のTさん、Wさんが日本の先駆者だったとのことです。
Wさんの「直視型天体反射双眼望遠鏡」は KIKUTAさんの「宇宙を頂きます!」のHPに掲載されているそうです。
minoruさんは長野のWさんからアイデアをいただいて製作したところ、製作が簡単な割りに見え味も良かったので、皆さんに作ってもらいその素晴らしさを味わってもらおうと思い、投稿したということです。