No.97 Neon さん作
天体導入のための経緯目盛

・双眼ファインダーの架台の腕を蝶番とパッチン錠で折りたたみ式にして長くした。
・そこにバランス取りのためのウエイトを取り付けた。
・ファインダーを上下左右微動式にした。
・ハンドルをつけた。
・経緯目盛をつけた。
今回の目玉はこの「経緯目盛り」です。
No.94
Knightさん作の「高度計」にヒントを得て作ってみたところ想像以上の成績を得ましたのでご報告いたします。

まず、「方位目盛板」です。
パソコンのプリンタで印刷した360度の方位目盛りをリング状に切り抜き、透明プラ板とゴム板ではさんであります。
これを経緯台の基部に乗せてあります。
乗せてあるだけですので手で回せますし、底部がゴムですので経緯台を動かしてもずれることはありません。
経緯台の微動部の上から読み取り用の指示針を降ろしてあります。

次が「高度目盛板」です。
90度に切り抜いた目盛板は指示針と同心円方向に可動になっています。
指示針はM3ボルトから吊るしたプラ板の先にM6ナットをふたつ、重りとして接着しています。
この目盛板は架台に差し込み式で着脱できるようにしました。
使用方法
私はフリーの星図ソフト、「Stella
Theater Lite」を使っていますが、このソフトは目的の天体の方角と高度を右下の隅に表示してくれます。

先ず、最初に、基準となる天体を望遠鏡の中心に導入します。(「木星」でも「北極星」でも何でもかまいません。)
次にこの天体の現在の方位と高度を先程のソフトで調べ、覚えます。
星は動いていますので、出来るだけ急いで方位目盛板のリングを回し、数字を読み取り位置に合わせます。
そして、今度は高度目盛板を回転させ、指示針に数字を合わせます。
準備はこれで完了!(^^)V。
あとは見たい天体の方位と高度をソフトから読み、それぞれの目盛板が示す方向に望遠鏡を向けるだけです。
せいぜい0.5度くらいの精度しか有りませんが、おおよそファインダーの視野には収まってきます。
初心者の私は今まで天体の導入にとても苦労していました。
星図を見ながら苦労してやっと目的の天体を見ることが出来たときの喜びはとても筆舌に尽くせませんが、この道具はそんな喜びをあっさりと奪ってしまう魔の道具です。(^_^;)
昔はこんな道具が最初から経緯台についていたんですね・・。
あ・・・今はコンピュータで自動導入か・・(^_^;)。
私が使った目盛板のデータです。