No.94 Knightさん作
口 径60mm屈折式望遠鏡

戻る / return

 オリオン座しか知らなかった初心者の自分が望遠鏡に目覚めたのは、小学生からの土星を自分の目で見たいと言う衝動でした。
 小学生当時、誕生日のプレゼントで「土星が見える天体望遠鏡が欲しい」と両親にせがんだ所、何故か双眼鏡が手元に届きました。
 双眼鏡で星雲が見える事など知らない当時の自分には、それで見る夜空は月しか見えなくてすっかり天体への興味を削がれてしまったのが実情です。  
 あれから30年、長い時が経ちました。
 たまたまどこかのサイトで土星の画像を見た時、あの時の衝動が蘇り望遠鏡の作り方をネットで調べ始めました。
 あの頃、右も左も判らない自分でしたが費用があまりにかさみ、50ccのスクーターが買えそうな金額の望遠鏡にはマッタク魅力を感じなくて「どうせやる なら自作」と、こだわっていました。 
 当然、費用は安く済ませたかったので、最初は100円ショップの老眼鏡と虫眼鏡を使った望遠鏡から作り始めて仕組みと計算が解ってきたところで、老眼鏡 長焦点の実験をしネットでの調査。 
 そして2ヵ月後に出来た望遠鏡は結局のところ、口径 60mm 焦点距離 800mmのアクロマート対物レンズとオルソ 6mmの接眼鏡でした。

fig

 木星の観測で筋が3本良く見えたのでイケルと確信を得て、その秋の土星にチャレンジした次第です。
(この仕様はアトラス60のパクリですが・・・さらにスコープタウン様から対物レンズと接眼鏡を購入しました) 
 これで見た土星は133倍の過剰倍率気味でしたが、実像はかなりシャープでした。
 さらに真似と言えども、自作機と言う事もあり30年の長きを経た敵を討ちとったように体が震え感動しました。 
 本体の材料は、塩ビ管が基本です。中身は遮光とリングも含めまして、黒画用紙のはめ込みで作っています。
 架台は安い三脚から始めましたが強度に悩まされ、過剰強度に設定し木材で自作改良を3回繰り返しようやく安定した像を見ることが出来ました。  

fig

 ファインダーも価格が高いので自作しています。
 街灯があると接眼部に乱反射はありますが惑星を狙えれば良いので光源を手で覆えば十分実用レベルです。 
 金額も総額1万円以下で出来たので、自作機としての意義もあり目標も達成できました。
 そして、この望遠鏡はこれからも十分な実用精度を保っていけそうです。

遮光環
 黒画用紙だけでは遮光に不安があった為、遮光環は焦点の角度に合わせて3段にしてあります。
(計算が面倒だったので、1/1図面を書いて遮光環の大きさと位置を算出しました。)
 安く済ませる為に100円ショップの黒画用紙8枚入りを使いました。
 工作もサークルカッターと普通のカッターで手軽に出来て失敗したとしても惜しくない金額です。
 1段目を組んだら鏡筒より一回り少し小さいパイプ状の物で中に押し込んで2段目を組んだらまた押し込んで行きます。
 パーツ分割と組み方を画像で送ります。
fig

 サイズが合うと、パチっとはまるように中に張り付き強度が出ます。 
fig
 はめ込みで作る事により、もしもの時の作り直しも楽です。耐久性もあるようです。
 製作から1年ほど経っても、まったく問題は出ていません。内径ピッタリのサイズにして組むと良いようです。 

高度計
 観測の時はパソコンで万能プラネタリュウムを使って星の位置を確認してから外に出るのですが、始めの頃は南東の高さ30度と言ってもいまいち位置が掴め ません。
 温度や湿度による、見え方の変化も感覚がありません。
 最初は判らない事ばかりです。初心者には大きい壁でした。
 そんな訳で方位磁石と、温度計と湿度計のツインメーターと角度計を付けてみました。

fig

 その中でも安い角度計は近くに売っていなかったので自作しました。
fig高度計
 構造は簡単な物ですがプラ板を切った張ったして、ビスナットを軸と重りに使い格安で作りました。
 数字の部分はエクセルで製作して、サイズに合わせて縮小して合わせました。 

 fig

 3ヶ月ほどで位置感覚にも慣れてきて、今ではほとんど見ませんが名残で装備しています。 

ファインダー
 ファインダーは680円の鏡プリズム式単眼鏡を買ってきて接眼部分に髪の毛で十字を張り代用しています。 
fig 底部に三 脚ネジ穴がついているので取付けに利用可能
0.2mmのピンバイスで穴を開けて髪の毛を瞬着でピンと張る作業は思いのほか苦戦しました。

 fig 十字線のようす

架台
 架台は「ちょっとそこまで、星を見に」のあやしい天文工作室の「フリーマウントで蘇れ!長焦点屈折」のページにある案をそのまま ソックリ頂いた形です。
fig
 「キリンさん」ベースですが独自のデザインにしてしまった為、改良に苦戦し「ちょっとそこまで、星を見に」様の助力で完成。
 前方に置いてあるのはバランス用の重りです。

fig
 
以上
2010-07-12掲載)
 昔の経緯台には高度目盛りがあったものの、架台の水平出しが必要で実用性が低かった。
 一方、本作の高度計は
重力を利用しているため水平出しが不要というグッドアイデア。
 なお重力を利用した角度計は¥100ショップでも売ってることがある。 fig
 私が買ったものは、目盛りが小さくて見づらい上に動きが悪くて使いものにならなかった。(yamaca)

戻る / return