No.90 Neon さん作

50mm対空双眼ファインダーと50mm倒立双眼鏡

戻る / Return

ジャンク双眼鏡のリサイクル

その1〜まずは10×50双眼対空ファインダー

fig

 ちゃんとしたファインダーが欲しい。
 でもファインダーも、7×50のしっかりした奴はやっぱり高い(^_^;)・・
 そんな時に、折も折、オークションに、50mm双眼鏡のジャンク10台セットが・・。
 運良く落札した後おまけもつけて下さるという有難いお話。届いた双眼鏡がなんと12台!
 まずは安っぽい奴から覗き比べて分解してみました。しかし清掃して組上げてみてもなんだか暗い・・。
 これはシングルコートだからだとか、BK7だからだと言うレベルではなさそうです。
 光路図を描いてみると、プリズム径が小さくて対物の有効径が 30mmくらいしか使われていません。

fig

 だったらプリズムを通さずに直パイプで望遠鏡にしちゃおう・・。ついでに対空型にして・・・
 D50mmなら直管で充分眼幅が出ます。
 今回使ったパイプはパナソニックの雨どい。外径55mm、内径53mmです。
 パナで雨どいも作ってるんですねぇ。
 ・・7〜21倍のズームの接眼鏡は先端に小さなスマイスレンズがついていたので、これを取っ払って固定焦点に・・。
 射出瞳がおよそ 5mmなので約 10倍。
 立派なファインダーが出来上がりました(^_^)/~。
 フォーカスは対物側の摺動であわせます。

fig

 元が双眼鏡ですから、双眼ファインダーです。以前より双眼鏡をファインダーにしたいと思っていたのですが重いのが懸案事項でした。
 これなら重量も気になりません。
 今回は眼幅は固定にしました。
 前回作、「ふたば-80」に同架したところです。

fig

 水平軸は粗動ですが、回転の半径が大きいのと倍率が低いので、充分実用です。

fig

 上下軸は前方に M6のボルトと爪付きナットで微動です。
 後方の固定は最初、蝶番を使ったのですが、取り外しの容易さを考えてベルクロによる固定にしました。
 上下5度程度の回転ならこれで充分だろうと思います。
 一応微動ネジの前方に太目の輪ゴムを引っ掛けて押しバネ替わりにしています。

fig

ジャンク双眼鏡のリサイクル

 その2〜12×50 倒立双眼鏡

fig fig

 比較的筐体も大きくしっかりとした造りだったので、レストアして使おうと、まず白羽の矢を立てたのが、この 「HUNTER」と言う双眼鏡でした。
 レンズも対物は一応マルチコートみたいです。
 光軸がずれまくっていて、レンズは綺麗なものの、プリズムがカビています。

fig

 ところが分解してみると・・この双眼鏡はプリズムの微調整ネジがありませんでした。
 プリズムの向きも左右でちぐはぐ。おそらく精度の低いプリズムを神業のような職人芸で補償しあう位置に止め、セメントで固定していたのでしょうね・・。
 これは私には到底調整出来そうにありません。
 分解して直管の双眼鏡にすることにしました。
 分解中の写真を撮らなかったのですが、おおよそ古いタイプの双眼鏡は次の順序で分解出来ます。
1)陣笠(ヒンジの一番接眼部よりのキャップ)をドライバーで外す。
2)その下にヒンジを止めている真鍮製の径の太いネジが現れるのでこれを外す。
 (専用のドライバーがないとマイナスのネジ頭を潰します。私はホームセンターで買ってきた適当なステンレスの板を削りだしてねじ回しを作りました。)
3)そうすると接眼筒が羽(アーム)ごと外れます。
 プリズムボックス側にも接眼筒の内筒がありますが、これは手で握って回せば外れます。(多分)^^;
4)対物筒はプリズムボックスを固定して強くねじれば外れますが、大抵はゆるみ止めの接着剤が流してあります。
 対物筒がプラスティック製のものは大方ここで躓きます。壊して外すしかないでしょう・・。
5)レンズは「カニメ」を使って外します。(このサイト内の「ジャンクレンズの外し方」を見てください)
 接眼鏡はそのままでは外れないものもあります。
 目当てを外して、側面を良く見ると直径 1mm程のとても小さなネジが 三方から止まっているかもしれません。
 このネジはとても柔らかい金属で出来ていますので潰さないように気をつけます。
6)ここまでくればプリズムボックスのふたが外せます。
 プリズムは板バネで止まっていますので、バネを横にずらすか、とめネジが有ればそれをまわせば外れます。
 この時プリズムの基底部を止めているセメントがあるはずですから、これを出来るだけ崩さないように外した方が良いでしょう。
*全てのネジは、そのままでは素直に回らないと思っておいた方が良いです。
 5-56などの潤剤剤を吹きかけて、2〜3時間置き、その後、半田ごてやドライヤーなどで熱->冷を繰り返すと回ることが多いです。
 自作のカニメです。先端は 100円ショップの精密ドライバです。

fig

 いきなり完成状態です(^_^;)
 真ん中のボルトはカメラ三脚用の W1/4インチボルトです。( M6ボルトと似ています、が、ネジのピッチが違います。)
 蝶番は 100円ショップで 2枚セットで売っていました。

fig

 接眼筒のヘリコイドは前回作と同様の電気配管用の「2号コネクタ」。
 ネジ部を軽く潰してワセリンを塗ればガタがなくなりスムースで優秀なヘリコイドになります。
 パナの雨どいとの内径のギャップは C環 6枚を 地道に重ねあわせ、最後にビニールテープで調整しています。

fig

 アイピースは黒のアルミテープで内径をあわせています。(いや、色は何でもいいんだけど(^_^;)
 レンズのコバ塗りは黒マジックで手抜きしました^^;やらないよりはぐっと像がしまります。
 筒の内面はごひいきスコープタウンの無反射塗料の「黒魔術」で塗りました。(これも「黒マジック」か^^;)
 この塗料は少し厚みが出ますが2度塗りすると植毛紙並みの低反射が得られます。
 非常に速乾で使い易いです。

fig

 鏡筒も黒魔術で塗りました。光っているのは蝶番を止めたM4ボルトです。
 この部分は後にバッフル(遮光環)で隠れるので手抜きです。

fig

 蝶番を 2枚にすると光軸の精度が落ちます。
 2枚にした理由は 100円ショップで買えたのがこのサイズだったから(ちゃんとした大きな蝶番って意外と高いんですよ!(^_^;)
 あとは、三脚用固定ネジをつけるのに他に適当なデザインが思いつかなかったこと。

fig

 ヒンジは正確に光軸と平行でなければいけません。
 鏡筒の正確な中心線を書くには図の様にします。
fig
 蝶番のヒンジは渋いくらいがいいです。
 蝶番の軸に接着剤を流し込み、固まり切る直前に開閉する。
 これを 2〜3回繰り返します。
 100円ショップの安物がガタのない高級品にはや変わり!

fig

 なんと!念願のサークルカッターがダイソーに!!。
 バッフル(遮光環)はパイプのC環を 4〜5mm厚に切って丸く切り抜いた黒画用紙を接着剤で貼り付けます。
 入れると入れないのとでは像質が全然違いますから、一枚でも入れたほうが良いです。

fig

 今回はちょっと人並みにおしゃれをしたくなって、カッティングシートを張りました。(^_^;)

fig

 見え味ですが、プリズムを介していないので、対物レンズも入れて全部で 3群 5枚のレンズ構成となっていますから、非常に抜けの良いクリアな像質になっています。
 短焦点なりではありますが、星像もそこそこ締まって見えて、12倍で実視界約 5度。
 三脚につければ充分空を楽しめるものになりました。
 実質ひとつ \500以下で手に入れた双眼鏡ですから、これだけ楽しめれば元を充分にとったかな?(^_^;)

(2010-1-11 掲載)
小型ダハ双眼鏡に採用される 2軸ヒンジを自作に使った例は、はじ めて見ました。(yamaca)

 戻る / Return