No.86 青山さん作

D60mmf1000mmオズマ風屈折と木製ポルタ風経緯 台

戻る / return
fig オズマ風長焦点鏡筒

 ジャンク箱を眺めていたら、以前にシャトルスコープを2インチ化した時に余ったヘリコイド 接眼部が目にとまり、VU50の継手ソケットとねじ込み径が近 いのが気になり、ソケット側をナイフで少し削ってねじ込んでみたらうまく入りました。
 これで VU50を差し込められるので接眼部の完成です。

fig 接眼部

 以前に作った 60mm F15のレンズが熱膨張でカケができてしまったので、スコープタウンに注文するついでに、D60mm f1000mm(F16.7)のレ ンズもセル付きで注文しました。
 このセルの鏡筒側の外径を測ったら VU65より 1mm程度細かったので、ビニールテープを巻いてジャストイン。

レンズとセルfig

 f1000mmの焦点の収束を考えて、VU65を 250mm、VU50を 550mmで異径接続ソケットにて接続、これに接眼部を差し込んで鏡筒が出来上 がりました。
 かなり古いビクセンのオズマ80の ような雰囲気があります。
 鏡筒バンドは、VU50用の止金具を板に付けて下に木製のアリガタを木ネジで止めて、止ネジのあたる面にはアルミ板を貼りました。

鏡筒接続部は4箇所fig

 今回は、鏡筒の接続部が2箇所多いので、光軸のずれが心配で、3箇所は最初に木ネジで固定 しておき、最後の1箇所を実際に木星を見ながら光軸を合わせた 後、今後も調整できるよう木ねじで半固定しました。(まだ完全に追い込んではいないと思います。)
 架台は、以前作った三脚にこれまた以前作った架台の 10cmのベアリングを水平垂直共使い、厚めの板でL金具を使って直角に接続し、アリ溝金具を取り 付けてポルタ風に仕上げました。
 10cm F10の屈折鏡筒を載せても十分実用になる強度です。

木製ポルタ風経緯台fig

 早速ファーストライトしてみたら、月、木星共にまったく色収差は感じませんでしたし、 F15の時には昼間の風景で僅かに感じていた色収差も F16.7で はまったく感じなくなりました。
 月、木星を 6mmのアイピースの 167倍 口径ミリ2.8倍近くで見ても、シャープに見えます。
 F15よりも若干シャープで す。
 ノスタルジックな 60mm f1000mmですが、筒が長いのさえ覚悟すればアクロマートといえども、ものすごくよく見えます。
 60mmであるので、限界 はありますけれど。

(2009-11-16 掲載)
戻る / return