No.54  青山さん作

 口径60mmF15屈折とツインL型経緯台

戻る / return

 kirin型経緯台を使っていて一番不満に思うことは、アイピースを交換する時にバランスが崩れて鏡筒がこんにちはす ることです。
 バランスフリーで経緯台が作れないかなと思っていたところ、6cmF15はアポクロマート並みとこのサイトで見て、ビクセン光学のアウトレットが気にな りました。
 6cm F15 4面コートで1800円 思わず3組セル付で2200円×3組を注文してしまいました。
 (職場の中で誰かを引きずり込めればと思って、 実際ひとり新規に仲間に入りました)
画像 レンズ
 どうせ作るなら、バッフルをしっかり入れて、コントラストを高く、と思いながらも使える材料はホームセンターで購入できる部材だけでどこまでできるかと 思いながら、いざ作業開始。

画像セル取付け

 写真なんか撮れるはずないので、眼視目的のため、でバッフルはぎりぎりのサイズにして、鏡筒1枚、ドロチューブ3枚 で、手持ちのシャトルスコープ100 よりもハイコントラストです。
 残念なのは、使った塩ビ管が、外径60mm内径は56mmと有効径を全て使えなかったことです。
 気を使ったところは、ドロチューブにストッパーをつけた ところと筒内の塗装に黒板用のつや消し黒塗装をしたことくらいです。
 ちなみに、いつでも光軸調整をできるように、塩ビ管の接着はしていません。
 光軸が狂っ たかなと思ったら、鏡筒を持ってドロチューブに目を当ててコキ、コキと修正したほうのが確実なので。(ニュートンリングを見ながら)
 鏡筒が出来上がったところで、以前から使っていたkirin型経緯台に乗せてみましたが、三脚の強度不足とバランスのシビアさにもっとほかの方法はない かと模索していました。
 そんな作成をしている最中に このページの中のアイデアにターンテーブルの紹介が あったのですが、店頭で同じものを見つけて手にとってみると、ちょっと 動 きが硬すぎるかなと思いましたが、思い切って、写真のようなツインL型の経緯台を 作ってみました。
(kirin型経緯台は一緒に造った職場の同僚に譲って しまった。もちろん無料)
 意外や意外、硬いと思っていた動きが、長い鏡筒にはちょうどいい硬さになっているばかりでなく、硬いけれどもスムーズ。
 表現に困るようなちょうどいい硬 さです。
画像60mmF15
 2インチクラスのアイピースを交換してもコンニチハしないが、200倍で惑星が追尾できるそんな精度というか、強度というかがあります。
(ターン テーブルは、垂直軸は10cm角、水平軸は17cm角)
 更に、精度と強度を上げるために、建築金物を使用してみました。

画像建物金具

 また、三脚では、いすに座ったまま観望できるように、全長90cmのラワン材(30×24)に触れ止めを2箇所入れ て、GP赤道儀用のアルミ三脚よりも 頑強だと信じています。
 更に、ターンテーブルをM10ボルトで締め上げることにより、硬さの調整ができるだけでなく、片方はビス止めしますが、もう片方は固定せずにM10ボル トの圧着による固定によって、M10ボルトによって鏡筒の交換が自由自在です。
 写真は、6cm F15自作屈折と、コルキット10cm反射キットを同架したもの
画像コルキット

ビクセン10cmシャトルスコープを同架したもの。
画像シャトル

ビクセンMCW90 マクストフカセグレン鏡を同架したもの。
画像マクカセ
 この経緯台をフリーストップ赤道儀に改造を計画中です。(アイディアはあるのですが。)
 でも、稼働率を考えると、ベランダ観望、おきらく観望、軽い、ラクラクセッティングを目指して、このシステム作ったのですが。
 (市販赤道儀は重い。)
 なお、6cm F15の屈折は、木星を見る限りでは、シャトルスコープ100やMCW90よりもシャープに見える感じがします。
 (もっともこれが今回の 動機)

群馬県  青山喜三雄
(2005-03-14掲載)
戻る / return