No.110  たぽらん農園さん作

天頂ミラーで作るEMS

戻る / Return

 星の手帳社の 35倍望遠鏡 を購入しました。
 そして、月見にハマりました。
 35倍望遠鏡をもう1本購入し、その接眼レンズにジャンク双眼鏡ダハプリズムを仕込んで月見用双眼鏡を作りました。
 その双眼鏡で見る月があまりにすばらしく、DIYで格安EMSを 作ってみました。


主な材料
 天頂ミラー(ドイツサイズ)4個
 塩ビパイプ(VP30)と塩ビ継手エルボ45度 呼び径30
 バローレンズ(接眼レンズ取付部のみ)
 薄い金属板とM4鍋小ネジとナットワッシャ
 おそらく100円ショップで購入できる工具で作れます。
 パイプカッターとかバリトリなど道具があれば綺麗に仕上がります。

問題点
1)エルボ内にミラーを取り付けるホルダがいまひとつです。
 簡単に作れますが、左右対称に正確に取付できません。
 簡単に製作できて、かつ調整しやすいホルダを作る必要があります。


2)エルボ取付角度は前屈(約 17度)になります。
 エルボ内でミラーの位置を変えるともう少し立ち上げることができますが、大きく移動するとけられます。
 前屈になる制約を許容して、エルボのど真ん中にミラーを取付けた方が工作が簡単です。

3)視野はドイツサイズ接眼レンズに制約されます。

4)像の倒れ角はエルボを回転させて簡単に左右を合わせることができます
 (が、簡単にずれます)。

5)視軸は望遠鏡本体を左右上下にずらしてあわせられますが、上記1)問題点のため視野が左右ピッタリになりません。

6)目幅を固定しないと、すぐに回転してずれます。


工作の参考値
 鏡筒は80ミリ切り詰めました。
 ケルナー20ミリで実測したところ光路 90ミリプラスでしたが、切り詰めは 80ミリで十分です。
 70ミリにしておけばよかったと後悔してます。
 使用したミラーは 44ミリx23ミリです。
 ミラーサイズにあわせてエルボ望遠鏡側を8ミリ切断しました。
 太さ合わせ用の塩ビ管 VP30は天頂ミラーに合わせて長さ 27ミリ、奥まで押し込むために 5ミリほど切り欠いてC字型にしています。
 ライト管とよばれる径 20ミリ肉厚 1.2ミリの塩ビ管をガタをなくすために使いました。
クリックで拡大
 接眼レンズ取付用のバローレンズは2分割できる古いタイプのものです。
 最近のおもちゃ望遠鏡付属のバローレンズ(一体もの)は外径がやや細いのでテープなどで太くする必要があります。
 (ミラー側に押し込めるので光路を 10ミリほど短くできます)。


 材料にミラー4個と書きましたが、私の場合ジャンク双眼鏡からプリズムを取り外して、それをミラーに置き換え、その外したミラーをエルボに取り付けました。
 鏡筒のホルダは鉄製自作ですが、塩ビ継手(または塩ビ管)を輪切りにして作ったほうがよいと思います。
 アルミフレームはモノタロウで購入しました。
 タップを自分で切れる人にはおすすめです。
 モノタロウのアルミフレームの中心穴径は M5下穴径になっていて一手間省けます。
蛇足:自作赤道儀
 月見程度なら写真の自作赤道儀でも追尾できます。

概ね北にあわせて水平に設置するだけでも、まあまあ使えます。

(2014-04-29 掲載)

第1ミラーに90度の天頂ミラーを使っているのが目新しい気がします。
像がどう反転するのか私には難かしくて理解出来ない。ヽ(`Д´)ノ
架台はドア式赤道儀の変形タイプとでも言うべきものでしょうか、海外サイトではたまに見ますが、日本では珍しいと思います。(yamaca)

戻る / Return