写真用のポタ赤の自作
 戻る / return
 赤道儀があれば、長時間露出による「天体写真」を撮ることが出来ます。
 
 天体写真を撮るためには光害を避け、暗い夜空を求めて街から離れなければなりません。
 
 でも望遠鏡用の赤道儀は重くて運搬が大変です。
 
 そこで、小型軽量のポータブル赤道儀(=ポタ赤)が盛んに自作された時期がありました。(1970〜80年代)
 
 この頃に考案された簡単に作れるアイデアをご紹介します。 私もこれに習い、似た物を作りました。

2枚板式の簡易ポタ赤 (1976年頃)
 
 天文雑誌「天文ガイド」に川村幹男氏が紹介したものです。
 
 アメリカの天文雑誌「Sky&Telescope」のポタ赤のアイデアを紹介し、実際に自作して実験したものでした。
 
 このポタ赤は非常に斬新な構造で、下の図に示すように2枚の板角材で出来ています。
 
 2枚の板を蝶番(ちょうつがい)で止め、ネジで板を押し開くようになっています。
 
 望遠鏡すらなく、ネジを一分間に一回転の割合で回すだけで、星の移動を追尾できるのです。
 
 
 
 寸法の条件として、ネジと蝶番の軸の間隔は、次の式で求まる値にします。
 
ネジと軸の間隔 = P(ネジのピッチ)÷Tan 0.25°
= P×229.2    
 
 (星は1分間に0.25度、移動することがヒントです。)

 
  私が作った場合ですと、押しネジが M10ネジですから、ピッチは1.5。

 上式で計算すると、344mmほどです。
 
  小型にするには、もっと細いネジを使うべきでしたね。
 
 (ネジのピッチはネジ加工寸法表をご覧ください。)

 板に雲台をつけ、カメラを載せれば、ガイド撮影ができます。
 
 星の動きを監視する望遠鏡は不要なのです。
 
 この簡易赤道儀でも標準レンズ(50mm)なら、ネジを15秒おきに90度回すだけで、20分程度のガイド撮影をこなす能力があるとされています。
 
 立派な赤道儀でなければ天体写真は撮れないという固定概念を打ち破るアイデアで、これで撮った写真でコンテストに入選した人もいたと記憶しています。
 
 これを製品化したものが中村特殊光機(NTK)のカタログに載っています。
 
 今でもこの原理を改良した自作例をあちこちで見る事が出来ます。 (私が作ったものはこちら 6cmポタ赤
 
(リンクさせていただいている天文我楽多工房にも電動化した素晴らしい作品があります。)
 
 アメリカではドア式赤道儀などと呼ばれているようです。たしかにドアに似ている。
 
 注意点

 ・蝶番でガタがでやすいので、ガタの無い物を選ぶ。
2つの蝶番を次のように組み合わせると、かなり頑丈かつガタを無くせます。
 
・ネジの先端は滑らかに磨き、板に当たる側には金属板を貼る。(真鍮などが良い。)
 
・2個のナットを板の両面につけて、押しネジのガタを少なくすると良い
 
・板にカメラを載せると、重量が加わるのでテンションを与える輪ゴムは不要 

星空撮影架台(1978年) 
 
 岡田好之氏が1977年頃の雑誌「天文ガイド」に発表した簡易赤道儀で、こちらも実にシンプルです。
 
 「星空撮影架台」とは岡田氏のアイデアを元に、1978年の自作書「ポータブル赤道儀の作り方」に金子義明氏が発表したもの。

 これも2枚の板押しネジで出来ています。

 押しネジで板を動かし、望遠鏡を不要とする原理はアメリカの2枚板式と同じですが、極軸は蝶番ではなく、一本のボルトになっています。
 
 2枚の板の間は、プラ板を入れたりして滑り良くします。 (私が真似て作ったものはこちら 3cmポタ赤) 
 
 これをキットにしたものが テレスコープセンターアイベルから発売されています。(HG-1時計付き¥9800)

自作ポタ赤ならではの楽しみ
 
 メーカ製赤道儀も以前より軽く丈夫になり、マイカーの普及と共に、自作のポタ赤ブームも去ったようです。
  
 モータドライブ付の市販赤道儀ならば、長時間露出の天体写真は苦もなく出来ましょう。
 
(もちろんレベルを追求すれば そこにはまた違った難しさが出てくる)
 
 一方、このような原始的とも言える赤道儀ですと、何だか、写ること自体が驚異で、面白いと思えるものです。
 
 プロが撮った絵葉書より、自分が撮った下手くそな観光写真の方がはるかに思い出が残るのと似た心境です。

 (1999.5.13掲載)
戻る / return