最近夫婦の共通の趣味が「天文」であることに最近はじめて気が付き、火星の接近を記念して,この夏、望遠鏡を作ってみました。

| 対物レンズ | 口径80mm、焦点距離f=900mm オルビスにて購入 | 
| 鏡筒 | シナベニヤ 5.5mm 東急ハンズにて購入 | 
| ドローチューブ | 紙筒 32mm カッティングシート巻き 東急ハンズにて購入 | 
| 直進ヘリコイド | BORG B品 コプティック星座館にて購入 | 
| ファインダー | アイソテック製 50mm 14倍 キット コプティック星座館にて購入 | 
| アイピース | OR5、OR7、HM12.5、K25 ヨドバシカメラにて購入 | 
| 架台 | テレヴュー製 F2 経緯台 テレヴュージャパンにて購入 | 
| 三脚 | ベルボン製 カメラ用 これは以前より使っておりました | 
感想
 ちょっとカラーリングが地味だったかな?と後悔しています。
 鏡筒をベニヤにしたのは、その昔、小学生時代に作った「学研の科学」についていたシングルレンズを流用して作った望遠鏡を懐かしく想い、あのころうまくいかなかったことに「落とし前」をつけたかったからです。
  
 当時、誠文堂新光社の自作書「初心者のための天体望遠鏡の作り方〜屈折編」を隅々まで読んでいました。
 その中にベニヤの四角い鏡筒の望遠鏡があり 金物工作が苦手な私でも「これならできる」とがんばって作ったのですが、レンズが悪すぎたのと、3脚がぐらぐら・・・
 それでも当時は夜更かしして月ぐらいは見ていたように思います。
 あれから25年、今度こそという思いで作りました。
 昔の失敗を繰り返さないように、レンズは思い切って80mmアクロマートにし、架台の重要さを思い知ったので、これも思い切って「F2」にしました。
 これで土星の輪と、木星の縞模様を生まれてはじめてみたときは、小学生のころに戻った気持ちで感激しました。
 ただ木の鏡筒はがっちりしているものの、ちょっと重く、この次は紙の筒の鏡筒にしようと思っています。
 架台をF2にしたのは正解でした。
 ベランダでも近所の公園でもらくらく観測できます。

 この自作1号機の見え味は結構良いです。
 木星の縞ははっきり見えますし、最近は輪の傾きが大きいためか土星のカッシーニの隙間もシーイングがよければ見えます。
 OR 7mmで見る130倍の月もクレータがすごい迫力でよく見えます。
「自分の作った望遠鏡だからこそ、見えたときの感動はひとしお大きい」
 ということだと思います。
 まさに「星を見る道具の工房」のコンセプトそのものですね。
 私が住む町は、少し市街地から外れているので何とか3等星くらいまでは肉眼で確認できますが、私が生まれ育った所とは見える星の量が比べ物になりません。
 まったく「光害」には困ったものです。
 12月に帰省する予定なので、その際「自作望遠鏡」を持っていこうと思っています。
 迫力の木製の四角筒。
 私も四角筒の6cmを作りましたっけ。
 御紹介ありがとうございました。(yamaca)