HE06改造

第1回 
2014年10月
 ゴム化への挑戦
 なかなか工作する時間が取れないので、既存品を改良することにする。 
1)視度リング
 双眼鏡の右側接眼に設けてある視度リング。
 この自作機にも付いている。
 しかし、視度リングには細長く切ったゴムシートを丸めて貼っただけ。
 
 「こ、これは切れ目じゃない、指標なんだからね!」と強弁していたが、誰がどう見ても切れ目です、はい。
 ここを、ちゃんとつながったゴムリングにしたい。
 まず、3Dプリンターで注型用の型を作る。
 型とは、欲しい形を作って、それをくりぬいた形状。

 
 青色が型本体、白い物は中心に入れる中子とフタ。型にはシリコーン系の離型剤をスプレーしておく。 

 型を組んで、すき間に市販のシーリング剤を詰め込んでみる。
 あふれるくらい入れたらフタをする。

 シーリング剤は空気に触れることで固まるので、型に入れてしまうとなかなか固まらない。
 1週間くらい放置したあと、抜いてみる。


 離型剤を塗布してあってもガッチリ張り付いていて、抜くのは大変。


 型からムシリ取ったので、表面が汚くなってしまった。
 シーリング剤は接着剤としての役割もあるのか、型に貼り付いてしまい、裏面などは更にボロボロである。


ちぎれる寸前、これは没! 

 型に張り付かない材料に変えた方が良さそうだ。
 そこで、今度は型取り用のシリコーンゴム(1kg、¥2000)を試してみることにする。


 左から着色のための染料、硬化剤、シリコーン主剤
 主剤に染料をまぜて色を付けたあと、重さを計りながら硬化剤を所定の量だけ投入する。


 型に あふれるくらい注入する。
 固まったかどうかは、はみ出たシリコーンに爪楊枝で刺して確かめる。

 いつ固まるのかはっきりしないシーリング剤と違って、所定の時間で確実に硬化するので安心。


型離れが良いので右のシーリング剤で作ったものに比べ、仕上がりが良い。

今度は成功だな。

上から被せて装着する・・・・

「ブチッ」

 ・・・切れちゃった。
 型取り用のシリコーンゴムはあまり伸びてくれないのであった。


トホホ・・・

妥協策
 ゴム化をあきらめて3Dプリンターで直接リングを作ることにする。

 出来た。
 でもどうやって装着したかというと。


 プラスチックは伸びないので、リングの一カ所を切って、広げて入れただけ・・・。 

「こ、これは切れ目じゃないんだからね」、でも指標でもないし、何だろう?(^_^;

2)見口のゴム化に挑戦
 周囲の光が目に入らないように、「つの型見口」を採用しているが、市販のゴム製と違って折り返せない。
 よって、メガネを使えないし、運搬時も邪魔に感じる。
 カッチカチで、まさにツノだ
 これをゴム化してみよう。
 これも3Dプリンターで型を作る。


オス型、メス型、円いのは中心に来る中子

 メス型に中子をはめ、表面に離型剤をスプレーする。

分割ラインが複雑なので周囲に紙を貼って液が流れ出ないようにする。

 黒く染めたシリコーン液を注入し、固まるのを待つ。

硬化後、型を開いたところ。
型取り用のシリコーンゴムなので分離は簡単
型が薄汚れているのは、ゴムが残ったからではなく、
黒い染料がついたため。


成形品を取り出したところ。手前が成形品

バリを取ってみると・・・・


 気泡が耳に残ったらしく、欠けてしまっている。(右は従来の硬い部品)

本格的な注型作業は、真空タンクに入れて気泡を出してしまうという。
そこで食品保存用として売ってる減圧容器を買って試してみる。


手動ポンプでシコシコと減圧するとシリコーン中のエアがボコボコ出てくる。

 今度はどうかな?
 あれれ、かえって気泡だらけだ。

欠けた部分にゴム接着剤で盛ってみたけど
・・・パテみたいにはきれいには出来ない。


 ともかく、装着してみた。
 柔らかいので着脱は楽だし、折り返せる。
 実用上はこれでも使える。
 でも、見た目が悪すぎる。
 せっかく作ったけど、不採用。ヽ(`Д´)ノ
妥協
 これも結局、3Dプリンタで直接作ることにする。
 それでは進歩が無いのでちょっと工夫してみた。
 これが出来たもの。


 2分割してあるのだ。 

 パテで修正し、色を塗る。
 ゴムと違って後から仕上げが出来るのはやはり助かる。
 出来た部品は、接眼筒のリング溝にパチパチとはめていく。(左から右へ)


なぜ2分割してあるのかというと、耳部分をひっくり返して付けられるようにするため。

ひっくりかえして付けた状態

 比較すると、左が通常、右が逆付けの状態。

 3Dプリンタで作ったプラ部品は、ある程度のバネ性はあるので、このようなスナップフィットが可能。
 ゴム化に失敗したので、やむなくこのような構造にしたのであった。
まとめ
 今回試みた「注型」という手法はフィギュア作りなどで盛んに用いられている。
 実際にやってみると思った以上に難しくて、失敗という結果に。  
 もっとノウハウを積んでいけばいつかは出来るかも知れないけど。
 3Dプリンターでも軟質プラが使えるように進化しつつあるようなので、それに期待。

(2016-11-08 yamaca)
第2回へ
戻る / return