10cmの改良

メニューへ戻る / Menu

外観改良

 2010年12月
 この10cm屈折式の望遠鏡は,1998年12月の完成から既に10年以上経った。(製作記事
 今回,原始的な3Dプリンタを入手したので,この望遠鏡の部分的な改良をすることにする。(3Dプリンタ導入記


鏡筒の改良
 FRPで作った苦心のカバーであるが,造形スキルが低いため、あまり仕上がりが良くない。
 特にテールカバーの形状は,寸詰まりで格好悪いので作り替えたいと思っていたが,FRPの造形作業は手間が掛かるので伸び伸びだったのだ。


 3Dプリンタで部品を出力するのは,FRPに比べればずっと気軽であるが,3次元データが必要である。
 しかし,この望遠鏡は手書きの図で設計したもので,3次元データなどは無い。
 カバーに至っては、粘土モデル → 石膏で型取り → FRP化 という工芸品のような手順で作っており、図面すらない。
 そこで全ての部品を3次元のデータに起こし直すことにする。
 これから新たに作る訳ではないので無駄な作業だが,一回作っておけば,何かの役に立つかも知れない。

 1週間掛けて3次元化したデータと現物の比較。
 こうして見比べると側面カバーの形状はあまり再現出来ていない。
 平面図では表現が難しい意匠物の立体化は、CGキャラクターなどを作っている人の方が向いているかも知れない。
 後方でちょっと色を変えてあるのが新設計したテールカバー。
 そこだけ示すとこんな感じ。


 これをさっそく所有している原始的な3Dプリンタ、CUPCAKE CNCで出力する。

 CUPCAKE CNCで出力出来るサイズは最大で10cm立方なので,4分割で出力したあと,接着してパテで仕上げた。
 →  → 
 ついでに側面カバーも仕上がりに不満があるのでパテ修正を試みる。
 模型用のパテは硬化に時間が掛かかるので自動車修理用の即乾パテを試用してみた。悪くないが高く,そして硬い。
 完成したカバーを望遠鏡に装着した。
 色もちょっと変えた
 テールカバーと側面カバーが微妙に合わない。手作りカバーを3次元データで再現しきれなかったからであろう。
 テールカバーの裏面には乾燥剤を入れられるようにしてみた。

架台の改良
エンドキャップの改良

 「リフト式」と称した昇降式の架台は,アルミの角パイプを組み合わせた構造になっており,端面はエンドキャップ(=フタ)をハメてある。

 オリジナルは木で作った面白みの無い形状なので,これもCUPCAKE CNCで作り直す

 
 上は木で作ったエンドキャップ,下がCUPCAKE CNCによる出力品を仕上げたもの。
 新エンドキャップを装着した状態。

昇降ハンドルの改良
 回転ハンドルだと一目で分かるような形状を採用したが,機能的には丸である必要はない。
 運搬時はむしろ邪魔になるので,これも小ぶりな物に直したい。

 マウスのような手に馴染む形状を設計してCUPCAKE CNCで出力。
 途中でABS樹脂のソリのために亀裂が入り,中断。
 中断したところから継ぎ足しで出力して接着した。(ケチ)

 

 パテ仕上げして色を塗ったところ。
 何で緑色かと言えば,操作部は緑にするという事務機器のルールを思い出したから。
ちょっと小さくしすぎたかも知れない・・・
 しかしそのルールに従うならば,このボールグリップの赤は危険箇所を意味することになり,本当はおかしいことになるな・・・。
完 成

 

 外観の部分的な改良でしかないが,ちょっとは製品ぽくなったかな??
 本当は全部を作り変えたいくらいだけど,しばらく家を空けなくてはならないので,今回はここまでとする。  (2011年1月末に完成)

(2014-3-24 yamaca)
メニューへ戻る / Menu