Part.1 測定の原理
レンズを使った工作をするとき、いくつか測らなくてはならない項目がある。
直径、厚みはノギスで測れるけど、焦点距離はどうするか?
買ったときに箱に書いてあるだろうって?
その値が信用ならないかも知れないし、廃品から外したジャンクレンズだったら正体が分らない。
やはり自分で計る必要が出てくる。
レンズの焦点距離を測定する方法はいろいろ考案されているが、もっともシンプルなのは太陽を使う方法。
レンズを紙の上に晒して、光が集まったときのレンズとの距離を定規で測るのである。
原理は簡単だけど、ちゃんと測ろうとしたら手が3本欲しくなるし、レンズと紙を平行にしないと狂った値となろう。
そこで、もう少し使いやすい物を考えてみよう。
レンズを載せることが出来るV溝のレールにスケールとス
クリーンを付けたものである。
V溝を作るのは大変なので、ホームセンターで売っているアルミのLアングルとチャンネルを組み合わせる。
スケールは100円ショップの定規で十分。
スクリーンをレールに直角に付ける部品は、木でもプラ板でも何でも良いので適当に。
ここでは、CUPCAKE CNCを使った。
一部では3Dプリンタは何でも作れる魔法の機械のように勘違いされているが、実際は・・・・特に私のは元祖機だから失敗の方が多い(^_^;
上に伸びるような形状は、プラスチックの熱が冷えにくいため、形が崩れてしまうことが多い(左)
条件を変えたり、熱がこもりにくい形状に変えたりして何とか形にする(右)
そうやって作った部品もあまり力を入れると年輪のような積層面から割れるので接着剤での補強も欠かせない。
今の3Dプリンタが多少良くなったと言っても、それで銃を作ったら撃った本人が死ぬだろうと言う指摘は実に良く分かる。
部品が揃ったら、あとは組み立てだ。
スケールの0位置は、このスクリーン面と一致させる。
作例では、スクリーンとして半透明な紙(トレーシングペーパー)を貼っているので、月や遠景などを写すことが出来る。
通常のように太陽を映すなら、紙だと焦げてしまうので、耐熱性がある金属板などにした方がいいだろう。
作例は使ったスケールが30cmなので、測れるのも焦点距離300mm以下の凸レンズとなる。
次は具体的な使用方法について説明予定。
スクリーンを半透明にすると、太陽の代わりに遠景や月を使えるが、筒が無いので部屋は暗くする必要がある。