「光軸調整」という難題をクリアすれば,最終調整を残すばかりとなる。
光軸平行度が許容される範囲に入って来たら,視度の最終調整に入る。
(軸出し後に行うのは,プリズムを調整すると光路も変わり,視度がズレるからである。)
視度望遠鏡を0ディオプターにセットし,左の接眼レンズをのぞきこみ,転輪を操作して物体へピントを合わせる。
次に右の接眼レンズを視度望遠鏡でのぞき,「視度リング」でピントを合わせ
る。(転輪は操作しない)
視度リングの固定ネジを緩め,ゼロ位置を指標に合わせる。
可動部をいじったため,念のため平行器で光軸を再度チェックしてみる。
やはり視軸が多少動いており,再調整する。といっても,もはや微調整で済む。
接眼レンズの間隔を定規で測り,眼幅目盛りと指標を合わせながら,陣笠を中心軸へ締め付ける。
視軸調整ネジ,視度リングのイモネジなど,緩んで欲しくない所へ,ネジロック剤を付ける。
ネジロック剤とは,「ゆるみ止め」を主目的とした弱い接着剤。
普通の接着剤を使ってしまうと,再調整するときに困るが,ネジロック剤だとドライバーで回せるし,アルコールで溶かすことも出来る。
ゴム目当てを付け,ストラップを装着。
レンズや各部を拭き上げて完成。コートも酷使で傷んでいるが・・・
この双眼鏡がカビでダメになったのは,実は2年も前の話。
「工賃 100円/分」と言われるほど人件費が高くなってしまった日本では,修理代=安い双眼鏡代となってしまっても不思議では無いだろう。
だから自前の修理道具が揃うまで,放置状態だったのだ。
今回の修理により,視界周辺にちょっと色収差が発生する懐かしい見え味と,20年分の思い出とが一緒に蘇ったようで嬉しかった。
オーバーホール完了?:エバーライト 7×50
この7x50双眼鏡は,射出瞳にカゲリが出ているし,片側10面の光学境界面のうち,3面にモノコートがついているだけだ。
だから手元にある7x42CD (フジノンのダハ)とで夜空をのぞき比べると,実質的な集光力で
劣っているのが分かる。
だが,ランク(値段)が全く違う物を比べても仕方がない。
今度はカビないよう大事に保管したい・・・。