3D プリンター導入奮戦記

第3回 出力開始
2010年10月

 組み立てたCUPCAKE CNCは幾つかの設定や条件出し を行い,動かせる状態になるまでやや苦労する。
 やはり原始的なキットであるから,普通のプリンタのようには行かないようだ。(今の3Dプリンタはもっと良くなっていると思うけど・・・)
 何とか動かせる状態になったので,その過程を簡単に示そう。
1) 3Dデータを作る

 作成ソフトは何でも良いが、完成データは「ソリッド」にする必要がある。
↓(2) STLという形式のデータに変換する。(ほとんどの3Dソフトにその機能があるので問題は無いはず)

 STLとは,この ように微少な平 面から構成されるデータ
↓(3) CUPCAKE CNCの電源を入れ,制御ソフトで3Dデータを読み込む

 土台の真ん中に来るよう に3Dデータの位置や角度を調整する
↓(4) 3Dプリンターを制御するプログラム(Gコードと呼ばれる)を自動作成して保存する。


↓(5) 土台(プラットフォームと呼ぶ)にマスキングテープを貼付する。

 これは,代理店から のアドバイス
↓(6) 制御ソフトのコントロールパネルを使って,プラットフォームや吐出ノズルの位置を調整し,ノズルのヒーターを予熱する。

 3軸ロボットの一種とも 言えるので,操作はちょっと面白い。
↓(7) 出力を開始。あとはCUPCAKE CNCがGコードに従って勝手に動いている。(矢印順)




 出力完了↓

(8)カッターでプラットフォームから出力品を剥がす
 
↓(9) 完成

下についている煎餅のようなものは,ラフト(いかだ)と呼ばれるもので,
出力後に除去する。

 上の作例は,重さ20gの部品で,出力時間は40分程度であった。もちろんサイズによって時間は変わる。
 材料代は単純計算で60円と激安であり,電気代はハンダコテを40分間使った程度であろう。
 出力したものは,やはり荒いものの,結構丈夫であり,パテやヤスリでの仕上げにも向い ている。
 上記の出力過程をイメージした簡単なアニメを作ってみた。

 このアニメでは,プラットフォーム(黄色)が左右にしか動いていないが,実際には前後方向にも動く2次元的な動作となる。
 高さ方向の積層は,このプリンターではノズルが動いているが,プラットフォームが上下にも動く形式なども考えられるだろう。

 学研の「大人の科学」に毛が生えたようなキットではあるが, 苦労して組んだこともあり,動き出すとなかなか健気に思えてくる。
 ただ,パルスモーターが使われているせいで,非常にうるさく,押し入れに閉じこめて作業をするほどである。
 印字の模様を動画で見たい方はここをクリック (youtubeのユーザー投稿動画)

 さあ,色々な物を作るぞ,と思ったら樹脂が出なくなる。
 見ると,樹脂吐出部の変なところから溶けた樹脂があふれ出ているではないか。(矢印)
 もっともトラブルが起こる部分だと言われていたが,それにしても早い。もう故障してしまったとは・・・ がーん(T_T)

(2014-2-3 yamaca)
第2回に戻る
第4回へ続く(全5回)
戻る / return