3D プリンター導入奮戦記

第2回 注文と組み立て
2010年7月

 アメリカで開発されたCUPCAKE CNC(カップケーキ  シーエヌシー)という名の元祖3Dプリンタ。
 これは「誰でも買える安い立体出力機を作るぞ!」という掛け声の元,全てをオープンにして開発された組み立てキットなのである。
 日本で作られたモデラが,ブロックを削って形を作るのに対して,これは溶けたプラスチックを積み上げて形を作っていくインクジェットプリンタのような 仕組 みである。
 作ったガレージメーカー(MakerBot 社) とユーザーとがネット上でコミュニティーを作っているのも分かった。(但し全部英語で書かれている(T_T)
 木製の部品を使ったこの組み立てキットの写真を見て,私はパソコンの元祖であるAPPLE Iを連想した。
 こういう原始的なレベルの物でも売り出してしまうのがアメリカの面白いところ。ク レーム大国の日本ではリスクが大きすぎる?

 日本ではその価格の低さがニュースになったが,話題はすぐに沈静化してしまったようである。
 それも無理からぬところがある。
 まず,製品としては完成度が低い初号機である。そもそも自分で組まなくてはならないキットであるから製品以前だとも言える。
 更に,これによって作られた作例を見ると,あまり出来が良くないのである。

 CUPCAKE  CNCの出力例

 誰かが「下手な飴細工」と表現した通り,モデ ラの見事な作例とは月とすっぽんほどの差がある。
 しかし,このCUPCAKE CNCには、切削型のモデラには無い大きなメリットがある。
 モデラで作った形状は,型取りしてFRPなどに置換しないと薄肉にはならないので,カバーのような大きな部品には不向きである。(片面しか削れないため)
 その点,このCUPCAKE CNCは,いきなり薄肉形状も作れるのである。 
 型取り→FRPという面倒な作業が省略出来るというのは大きい。
 解像度は業者に問い合わせると約0.5mmだという。
 モデラのユーザーであればお話にならない粗さだと思うところであろうが,自分は解像度5mmで作っていたのであるから,0.5mmの段差などかわいいものでちょっとパテ で修正すれば良いと考 えた。
 このCUPCAKE CNCを日本で扱う代理店があることが分かり,サイトを見るとアメリカでの価 格の2倍ほどの値がついていた。
  従来のRPに比べればずっと安くなったとは言え,ホイホイと気軽に買えるほどには安くないので買うべきか待つべきか逡巡する。
 こういった新分野の製品は買い時が難しい。
 急激に進化が起こる時があるかと思えば,火がつかずに一代限りで消えてしまうこともあるからだ。
 私は,この方式の3Dプリンタは,モデラがそうであるように,ゆっくり進化するものであろうから、新型を待っていては何年かかるか分からないと判断した。
(こんな変わった物がブームになるとは思えなかったからであるが,今思えば早計だった・・・)
 アメリカから直輸入する猛者もいたようであるが,その場合,何か問題が起こってもすべて自分で解決しなくてはならない。
 例のアメリカでのコミュニティーや日本での数少ないユーザーのネット上の記事を見ると,やはり様々な問題に遭遇するようである。
 結局,トラブルに時間を割きたくない自分は日本の代理店に注文した。

2010年8月

 業者に在庫が無かったのか注文から1ヶ月ほどして商品が到着,さっそく組み立てを始める
 キットの内容物。電源などは,日本での使用に合わせて変更されているようである。
 組み立て説明書は日本の代理店によって日本語化されたものが用意されており,そのとおりに組み立てれば良いようだ。

 主要な構成部品はベニ ア合板であるので,組み立て前にニスを塗って耐水性を持たせる。
 合板はレーザーカットされており,カッターでちょっと刃を入れるだけで部品を取り出すことが出来る。

 
 裏側がかなり焦げているが気にしない。


 どんどん切り出す。このような木製のキットは日本では見掛けない。

 大半はネジで組み立 てるが,ときどき接着行程もある。
 面白いことに,ベアリングが入るプーリーは,このCUPCAKE CNCの完成機で作られたものである。
 だが精度が悪くてベアリングが入らず,自分のミニ旋盤で後加工するハメに。

 
 先行きを暗示するような不吉な予感

 樹脂線を熔解して吐出するノズルのヘッド部分は, 自分でニクロム線を巻いてヒーターとする。

  ここは200度以上の高温 になるのだが,大丈夫かな?


完成した樹脂吐出 器。この部分は改良が多いようでバージョン4だそうだ。

2010年9月
 基本的にはよく出来たキットで,休み毎に作業をして1ヶ月ほどで完成。


 キットらしく,基板や配線が剥きだしであるが,「プリンタ」と呼んでも差し支え無いサイズではある。
 造形の材料となるのは直径3mmの樹脂線である。グルグル巻きにしてあるが,油断するとこのようなグチャグチャになってしまう。

 材質はABSか植物由来のPLAが選べた

 そこで100円ショップで買った犬の餌台を2つ組み合わせてリールをこしらえ た。

 取扱説明書に従って各種のソフトやドライバーをネット からダウンロードしてパソコンにインストールする。
 ソフトは残念ながら英語版のみであるが,コマンド類の単語さえ分かれば良いので,操作はさほど難しくない。
 パソコンとの接続は,通常のプリンタのようにUSB接続である。
 認識させるまでちょっと苦労したが,英語のサイトを見るとトラブル対策があり,自己解決。
 ノズルのヒ-ターに火入れしてテストすると・・・ヘッドから溶けた樹脂が出てきたでの一安心。

   ここまで来ればあとはガンガン立体出力するだけだ。 (と思ったのだが・・・)

(2014-1-27 yamaca)
第1回に戻る
第3回へ続く
戻る / return