第3回
 軟質材を試す
 3Dプリンタブームが沈静化してしまったが、進化は続いている。
  
 
 軟質のフィラメントも売り出されているので、安価なモノを一つ買ってみた。
軟質フィラメントは使用条件が厳しく、自分が使っている3D プリンタも公式には対応していない。
 シリコーンゴムへの置換に失敗した接眼レンズの視度リングを
出してみた。 

土台となるラフトを剥がすのが大変で、これは省略した方が良さそうだ。
仕上がりはあまり美しくは無いが、確かに柔軟性はある。
 →
→ 
 ただ、ゴムのように伸ばすことは出来ず、装着するのが困難だった。
角型見口も試してみる。

ラフトを省略したが、今度はサポート材の除去が困難。
 外観もザ
ラザラであまり美しくない。でもパテなどを使って修正することが出来ないのが辛い。
 外観もザ
ラザラであまり美しくない。でもパテなどを使って修正することが出来ないのが辛い。結局、この軟質フィラメントは、部分的に限定して使った方が よさそうだ。
 そこで双眼鏡の対物キャップの連結部分に使ってみた。

キャップ自体は通常のフィラメント製

ごらんの通り、ベルト部分はちゃんと変形する。
