小惑星の観測
 戻る / return
 太陽系には「」の9惑星がある。

 しかし、この他に惑星になれなかった小さな岩石のカケラが無数に漂っている。

 それが「小惑星」だ。

 その名の通り、太陽の周囲を回る、とても小さな惑星である。

 小惑星の中では最大のCERES (セレス、またはケレス)でもサイズは、900kmくらい。

 (ちなみに 地球の直径は13000km,月でさえ直径 3500km) 

 7等星くらいの明るさなので、肉眼では見えず、1801年にイタリアのピアッチがやっと望遠鏡で発見したものだ。

 では、セレスを観測してみよう。

 ・・・と言っても肉眼では見えないので、予報と星図に頼らないと見つけるのは無理だ。

 現在ではパソコンで動くプラネタリウムがあるので、それを使ってみた。

 「ステラナビゲーター95」で、星図にセレスを表示させ、プリンターで打ち出して使うのだ。

 視界が狭く、倒立像の望遠鏡では辛いので、双眼鏡を使ってみた。

 片手に星図、片手に双眼鏡

 ・・・ こんなスタイルでは、ブルブルと手がふるえてしまって,星などロクに見えないところ。

 だが、フジノンの防振双眼鏡テクノスタビ12x32だと、これが出来てしまうのだから、テクノロジーの進歩は有り難い。


星図と双眼鏡を見比べる。

 ところが,ふたご座にあるはずのセレスだが、ステラナビゲーター95でシミュレーションした位置に見つからない。

 なんで? おかしい!

 最新の天文雑誌でセレスの予報位置を確認すると、どうもズレているようだ。(雑誌の位置も大雑把で分かりにくいのだが)

 たしかに、雑誌の予報位置付近に星図には無い星がある。

 それから1ヶ月後に観測すると、やはりステラナビゲータ-95でシミュレート位置より、ズレたところにそれらしき星(7等星)がいる。

 どうやら、これがセレスに間違いない。

 防振付のキヤノン 10X30 ISでも、見つけられた。

 より集光力があるフジノン 7x42で見ると、むしろ見にくくなってしまうのは意外である。

 肉眼では3等星しか見えない光害地なので瞳径6mmではバックが白っぽくなってしまうのと、手ブレの影響もあるのだろう。

 なお,小惑星は、小さいので望遠鏡を使っても形を見ることは出来ない。

 小さすぎるので,望遠鏡でいくら拡大しても無理である。

 よって,位置や明るさの観測をするところに意味があるのだ。

 自転で明るさが変わるので、変な形をしているんだろう・・・と予想はされていたが、実際の形が人工衛星で撮影されたのは,ごく最近になってからである。

 その姿は、まさに天文学者が予想したとおりのジャガイモのような形であった。

 小惑星は、日本人がたくさん発見しているので、日本語の名前が付いた小惑星が,たくさんある。

 おめめ君が最初に見つければ、「おめめ星」だって夢じゃない。

 ステラナビゲーター95は優秀なソフトだが、気が付くともう10年近く前の製品である。

 小惑星の軌道は時々、アップデートしないと駄目なのかも知れない。

 というか、いい加減、最新版を買えって?

(2004-3-15掲載)

戻る / return