宮内キットの組み立て方 その2
前に戻る / Return
-

-
引き出し管に先ほどスエードを貼った案内筒を通し、そのあと引き出し管の後ろに引き手環(接眼アダプタ)をねじ込みます。
-
この状態になったら、鏡筒の後ろに入れ、案内筒を鏡筒にねじ込みます。
-

-
これで望遠鏡本体は完成。引き出し管がスムーズに抜き差しできるか確かめましょう。
-
-
接眼鏡の組み立て
-
キットの接眼鏡というものは、安物になりがちなのですが、このキットについてくる接眼鏡は、アメリカンサイズ(差込パイプ径31.7mm)のケルナー式25mm、みかけ視界が50度、フルコートという立派なものです。
-
-
しかも組み立てやすいようにちゃんと考えられています。他の天体望遠鏡にも使えますので、丁寧に組み立てましょう。
-


-
アイレンズ(2枚合わせの小さいレンズ)の側面をピンセットで持ち、アイレンズ枠の奥に入れます。
-
-
このとき、アイレンズの側面を見て薄い方が凸レンズですので、こちらを上に向けます。
-
-
次にフィールドレンズのでっぱりが少ない面を上に向けて間隔環の上に載せます。
-


-
フィールドレンズを載せた間隔環をアイレンズ枠に入れ、その上から接眼枠をかぶせてネジ込みます。
-
-
その上に更に接眼筒をねじ込みます。
-


-
接眼筒にスリーブをねじ込みます。反対側にはゴム目当てをはめ込みます。
-
-
これで接眼鏡は完成です。
-

-
望遠鏡の接眼部に、完成した接眼鏡を差し込みます。
-
-
引き出し管を出し入れしてピントを合わせれば、さかさまの映像が見えるはずです。
-
-
倍率はいくらになりますか?わからないかたは、トップページの望遠鏡の早分かりをもう一度読んでくださいね。
-
-
グレードアップ
-
さて、この望遠鏡は良く出来ていますが、一つ抜けているところがあります。
-
-
鏡筒の内側、引き出し管の内側、接眼鏡のスリーブの内側が金属の光沢むき出しで、ギラギラと光っています。
-
-
これでは、すっきり見えませんので、いちどバラして、つや消し黒の塗料(プラモデル用が良い)を筆で塗りましょう。
-
-
これで、すっきりと見えるようになります。
-
-
”コントラストが上がる”などという言い方をすれば、もう通な表現ですね。
-
-
倍率アップ
-
この望遠鏡の対物レンズは小さいながらも優秀ですから、接眼鏡を変えて倍率を高くしても良く見えます。
-
-
ツァイスサイズの接眼鏡が安いですから、OR6mmあたりを買ってみましょう。
-
-
カメラ三脚につけて、土星に向ければ環だって見えます。
-
-
なお、この望遠鏡の接眼部は、アメリカンサイズという31.7mm径ですから、ツァイスサイズの接眼鏡を使うには、「31.7mm−24.5mm変換アダプター」を買ってきてつける必要があります。これは1500円くらいです。
-
-
前に戻る / Return