望遠鏡で地平線をぐるりと見渡して、地平線が上下にズレなければOK。
方位の目盛りも北が0度になるよう磁石などを使ってセットする必要がある。
だが売ってる望遠鏡の経緯台は、そもそも目盛りが省略されていて、星の位置を正確に言われたとしても導入は出来ない。
昔の経緯台には目盛りあったのだが、星の位置を「方位」と「高度」で示すには、実は面倒な計算が必要で、実際には実用にならなかったのだ。
コンピューターの登場
しかし、時代は変わった。安価なマイコンでも星の位置の計算が出来るようになったからだ。
また、目盛りのかわりに軸の回転を電気的に検出する道具も考えられた。
写真は、このようにして考え出された製品の一つで、望遠鏡の回転軸に付けるエンコーダーで
ある。
軸が回るとエンコーダーからはパルス信号が出る。このパルスを数えれば、軸がどれだけ回ったかが分るのだ。
かくしてマイコンとエンコーダーを組み合わせ、目盛りの無い経緯台でも星を導入できる装置が発売されている。
かつては天文台にしかなかったこの装置も、今ではそれほど高価な物ではない。(手動式なら5万円くらいからある。)
導入装置の使い方
・経緯台が水平垂直になるよう、設置する
・マイコンに時刻を入れる
・マイコンに望遠鏡が見ている星を教える(2個)
あとは、マイコンに見たい天体を尋ねれば経緯台の水平軸、高度軸をどれだけ動かせば良いか教えてくれる。
おめめ君「...方位40度、高度45度ね...うーん、入らないよ〜」
導入装置の問題
ところが、経緯台のセッティングが悪かったり、経緯台自体に問題があると、導入装置はうまく働かない。
望遠鏡の実視野は狭く、せいぜい2度くらいしかないのだから、経緯台の設置や各部の精度を1度以内の誤差に抑えないと、視野に入らないだろう。
この1度というのはなかなか厳しい精度だと思う。あなたは1度の傾きを感じ取れるだろうか?
また、自作の場合は、経緯台の精度自体にも問題があるだろう。
経緯台自体の問題としては、下の2種類が考えられ、どちらも望遠鏡を天頂に向けられない。
これでは、マイコンを使ってもうまく導入できるはずがない。
これはなかなか厄介な問題である。でもどうやって、狂いを確かめ、どうやって調整したら良いのだろうか?
なにか良い方法はないだろうか? (続く)