No.21

架台に微動装置は必須か?

戻る/ return

 私は天体観測はまだ素人ですが、以前に市販の天体望遠鏡を持っており、月、木星、土星を見て楽しんでおりました。

 光害の多い自宅のベランダからでも土星が見えてビックリ&感動したものです。

 今は手放してしまいましたが,あの感動をもう1度+星雲なんかも見られないかな〜?と思い、ネット検索しているうち、自作に目覚めました。

 私はあまり器用ではないのですが物作りは好きでして、どうにか作成してやろうと意気込みつつ、ひとつ解らない点があり質問させて頂きました。

 とりあえず土星の輪が見える望遠鏡を作りたいと思っているのですが、自作機であれ、やはり微 動装置がついた架台は必要でしょうか?

 観測時、苦労して土星を導入しても、すぐ流れて行ってしまう気もします。

 自動追尾なんて出来たらステキと思いつつ、まずはお金をかけずに土星が見られる望遠鏡作成と思っているのですが・・・

 もちろん在った方が便利というのは解るのですが、なくてもどうにかなるものでしょうか?

 貴HPに掲載されているポータブル赤道儀を作成すれば良いですか?

 なんかとりとめのつかない質問で恐縮ですが、みなさんどうされているか参考までにお教え頂けますと幸いです。

 追伸:軟弱な私はついキットに走るって事も考えられるのですが、40mmのタイプでも土星は見られるものですか?

 とにかく今回は土星が見られればOKと思っています。

(その 様より04-12-13)

意見1 無くても何とかなる (04-12-13 yamaca)

口径4cm

 口径4cmは私も1台所有していますが,土星の輪,木星の2本の縞,月面のクレータ,大きな星雲星団などを見ることは出来ます。

 こんなチッコイのに結構見えるなあ,という意外性が楽しかったりして(^^)

 コルキット4cmは実物をのぞいたことが無いのですが,瀬田さんから,コルキッ トの4cmは対物レンズが優秀という投稿を頂いたこともありますので,キット大丈夫と思います。

微動装置
 私が使っている望遠鏡は,どれも微動装置も無いし,おまけに強度もイマイチですが,200倍以上で惑星を見ることもあります。

 天体が視界の端から端まで移動する時間は,100倍で約2分,200倍でも約1分あります。

 だから微動装置が無くても,望遠鏡を時々動かして,その間に模様などを眺めることが出来ます。ぐらついて,せわしないのですが。

 もし見失ったら,接眼鏡を交換して倍率を下げ,再び捕らえます。

(ミニアイデア:惑星でしたら接眼鏡を付けずに接眼筒をのぞくだけで,光点となって見えますでの,それで捕らえることも可能です)

 もちろん,出来が良い微動装置ならば,合った方が便利だと思います。

 微動と粗動の切替え動作が不要で,作るのも簡単というアイデアがあればいいのですが・・・。

ポタ赤

 本来,ポータブル赤道儀は,望遠鏡で何かを観察するような用途には不向きと思います。

 でも,コルキット4cmのような小型でしたら,ポタ赤を少し丈夫に作った6cm ポタ赤なんかが,少し参考になるかも知れません。

 (ただ,この作品も粗動が渋く,星雲星団を探し見るには不便でした。)


意見2 村上とけ☆様 (05-01-11)

 架台のクランプを緩めた状態であれば、微動装置を使わなくても土星などは楽しめると思います。

 ワタシは、導入時に微動装置を使わないため,クランプを緩めて少しずつ手動で動く状態にしてありますが,そのまま追尾も十分出来ます。

意見3 :てけてけMatsu様 (05-01-24)New! 

 微動装置はなくても何とかなると思います。

 私は20cmドブを使用していますが、眼視で観望する限り、大きな問題はありません。

 そりゃ、あったほうがいいですが、コスト、大きさ、自作の場合は作る難しさとのトレードオフではないでしょうか?

 ただし、架台がスムースに動くことが絶対条件とおもいます。

 また、しっかり固定されたファインダーを搭載したほうがよいかもしれません。

 微動がないとたまに大きく目標から外れることがあるので、その対策のためです。

 また、性格にもよるかもしれません。わたしは、カミサンもあきれるいい加減で、ラフで平気な人です。


皆さんのご意見、アイデアは,こちらからお寄せ下さい。
 
戻る / return