天体望遠鏡は、大きく分けて3つの方式があります。
それぞれ、得意、不得意な面があり、競って発展してきました。
レンズを使った方
式です。
普通の人が天体望遠鏡といって思い浮かべるタイプはこの屈折式でしょう。
デパートなどで売っている、安価な入門機は大抵がこの屈折式です。
調整する部分も少なく、丈夫で、使いやすいのですが、大きくなると値段がとても高くなるのが欠点です。
また、像に虹のようなニジミが出ることがあります。(色収差といいます)
真ん中がへこんだ鏡(凹
面鏡)を使うタイプです。
天体望遠鏡のなかには、筒の横からのぞくタイプがあり、これは、「ニュートン式」と呼ばれる反射式の一種です。
屈折式よりも大きな望遠鏡を安く、軽く作ることが出来るので、自作では人気の方式です。
調整する部分が多く、初心者にはちょっと面倒な望遠鏡です。
屈折式のような像のニジミ(色収差)がないものの、「かげろう」
のように、像がゆらぎやすいのが欠点です。
マニア向けの望遠鏡には反射屈折式(=カタディオプトリック方式)と呼ばれる特殊な方式もあります。
シュミットカセグレンとか、マクストフカセグレンなどと呼ばれるものは、この種の仲間です。
調整を怠ると、像がすぐに甘くなる傾向があるようですが、他の形式に比べると、口径の大きさの割りに安く、筒が短くてコンパクトなので、最近は人気が高
いですね。
構造は反射鏡と特殊なレンズを組み合わせた複雑なもので、自作用の部品が無く、自分で作る人はめったにいません。
国産メーカーもこの形式の望遠鏡を安く作ることが出来ずに撤退してしまい、現在売られているものはほとんど外国製です。
どの天体望遠鏡も、像はさかさまに
見えます。
初めて見る人は、ビックリしますが、その方が性能が良いのと、
「宇宙に上下はないので、サカサマのままでも構わない」
からだそうです。 (サカサマに見える理由はここ)
サカサマでも使っているうちに馴れてしまいますので,あまり心配はいりません。
(どうしても気になるなら,サカサマの像を直すアダプターも売っています。)